• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((3)弥生時代の土壙墓)

土壙墓内からは、副葬品の土器・管玉・勾玉・丸玉・石鏃・靴形石箆等が出土した。,楕円形(卵形)の土壙で、底面の中央に朱が広がりを見せ、その上面から375個の碧玉(へきぎょく)製細形管玉,4次調査では、2基の土壙墓が見いだされ、これらの土壙の中から甕棺も出土し、特に1号甕棺から2個の細形管玉,が、倒立して発見された2号甕棺(2個)からは石銛6・細形管玉2・ナイフ2などの副葬遺物が検出されている
資料編1(考古編) (第3節 弥生時代)

一般的な理解として、前述の稲作農耕のほかに鉄器や青銅器など金属器使用の開始、織物の出現、ガラス小玉及び管玉等
資料編1(考古編) ((1)石器と石製品の種類)

玦入扁平磨製石器 砥石 トランシェ様石器 異形石器 不定形石器 剥片利用石器 礫器 石弾 玦状耳飾 臼玉 ・ 管玉
資料編1(考古編) ((3)石製品)

小玉類は、臼玉・管玉・丸玉・有孔石製品などがあり、これらは後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期に出現し、晩期を
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

昭和六十二年(一九八七)に三厩村宇鉄下ノ平遺跡を発掘し、弥生時代中期前半の土壙墓十数基を発見、それらの中から管玉
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました