機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(九戸一揆の始まり)
政実は、天正十九年三月十三日の夜、櫛引清長、七戸家国らと同心し、
糠部
郡の一戸・苫米地(とまべち)・伝法寺,信直は、毎日二〇里、三〇里の間を戦のため駆け巡る状況であり、
糠部
郡の戦乱の様子は「
糠部
中錯乱(
ぬかのぶ
ちゅうさくらん,九戸一揆が九戸政実や櫛引清長ら国人衆の宗家に対する「逆心(ぎゃくしん)」だけで引き起こされたのではなく、
糠部
郡中,五月二十八日に上洛、翌二十九日に南部氏の取次である前田利家を仲介として聚楽第(じゅらくだい)の秀吉に会い、
糠部
郡
通史編1(古代・中世)
(征夷大将軍大伴弟麻呂)
わざわざ馬の数を書き並べているところに、のちに「
糠部
(
ぬかのぶ
)の駿馬」として名高くなる、この地方の名馬
通史編1(古代・中世)
(安倍氏の登場)
なお、奥六郡の北に広がる
糠部
(
ぬかのぶ
)地方は、擦文土器が極めて希薄な世界であり、そこはやはり北海道とは,無縁な、名馬「
糠部
の駿馬」の産地でもある。
通史編2(近世1)
(九戸一揆の背景)
九戸一揆の背景 戦国末期の北奥の
糠部
郡(
ぬかのぶ
ぐん)は、三戸南部氏を中心とした九戸氏・櫛引(くしひき,(よしはる)の一字を与えられていることからも南部一族の宗家であるという地位は確定していたが、九戸氏は
糠部
郡
通史編2(近世1)
(知行安堵と検地)
七郡とは、和賀(わが)・稗貫(ひえぬき)・志波(しわ)・閉伊(へい)・岩手(いわて)・鹿角(かづの)・
糠部
,(
ぬかのぶ
)という説と、和賀・稗貫ではなく、遠野(とおの)、久慈(くじ)だとする説があり、和賀・稗貫は,九戸(くのへ)合戦の後に南部信直に与えられたともいう(小林清治「九戸合戦―中世
糠部
郡の終末―」大石直正監修
通史編1(古代・中世)
(安藤氏の所領)
譲渡する諸職の内容として、津軽鼻和郡絹家島(けんかしま)・尻引(しりひき)郷・片野辺(かたのべ)郷と
糠部
宇曽利,(
ぬかのぶ
うそり)郷(下北半島)・中浜御牧(なかはまのみまき)・湊(みなと)以下の地頭代職が見え、その
通史編1(古代・中世)
(津軽地方の古代信仰)
青森県内でも馬の飼育が行われていた可能性が大きいことは、平安末期の「
糠部
(
ぬかのぶ
)」が馬産地として知
/ 1ページ