• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 1件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (藩営紙漉座と蘭医星弘道)

藩営紙漉座と蘭医星弘道 安政四年(一八五七)十月、水戸領馬頭(ばとう)(現栃木県那須郡)出生の蘭医星弘道,楮苗の大量確保の明るい見通しを得た藩では、楮の増産によって製紙業の振興を図るため、直営の紙漉座を設けた,安政六年(一八五九)十月、御用人楠美荘司(くすみしょうじ)が楮仕立・紙漉座御用係、勘定奉行浅利(あさり,紙漉座の用地として紙漉町熊谷喜兵衛の家屋敷(現市内紙漉町、文化幼稚園敷地)が接収された。,吉五郎は仕立方下取扱、秋田仙北の紙漉周吉が紙漉座頭取に任命され実務を担当、今井屋俊蔵は紙漉座下取扱として / 藩営紙漉座と蘭医星弘道
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました