• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (土着策と蝦夷地警備)

松前御加勢御人数一式調帳」(寛政元年九月 弘図古)によれば、そのうち一五九人(中間(ちゅうげん))が給地百姓,各藩士の従者と器械持に当たる人夫が一六一人で、そのうち四一人が掃除小人からの貸し付け、一二〇人が「御蔵・給地百姓打混,もはや、給地百姓によって従者を賄っている態勢ではない。,すなわち、寛政元年段階で課題とされた、給人による給地百姓の動員は何ら解決されていないのであり、むしろ八
通史編2(近世1) (土着対象者)

知行取家臣の収入は基本的には、給地百姓からの直収納(じきしゅうのう)によって賄われることになっており、,ただし、彼らに給地を与え、給地百姓からの直収納を許可することによって、藩士財政を拡大させ、結果として藩庫
通史編2(近世1) (土着策の展開と農村)

(3)給地百姓に対して理不尽に先納や過役を申し付けていること。 等である。,つまり、百姓からの収取を土着策の原点としていたために、給地百姓の成り立ちのうえに藩士の成り立ちを確保し,、そのうえで藩財政からの藩士財政切り離しを実施しようとしたものが、逆に藩士によってその最も基本である給地百姓
通史編2(近世1) (本百姓)

軍事訓練とでもいうべき追鳥狩(おいとりがり)のときには、給人(知行地を与えられた武士)も動員されるため、給地百姓
通史編2(近世1) (土着策実施への布石(Ⅱ期))

知行取層の給地在宅による荒地開発は、必然的に給地百姓の労働力化と、給地における荒地と耕作可能な「生地」
通史編2(近世1) (人返し令)

農村人口の増加を目指した城下等からの人返し、および「潰家業」の設定は、土着藩士への給地百姓の割り付けや
通史編2(近世1) (請作)

次に、給地の請作地であるが、給地は給地百姓地と給地作人地から成り立っており、作人地の斗代は、百姓地のものよりも
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました