機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(織)
織 「国日記」によると、領内における織物の需給、特に
絹織物
については、藩御用の必需品であったこともあり,、古くから先進地の江戸や福島から
絹織物
職人を招き、蚕種も移入して養蚕を盛んにするとともに織りの普及に努,しかし
絹織物
の生産が組織的、本格的に行われ、手工業としての形態をとりうるようになったのは、元禄六年(一六九三,もっとも、茶道役の野本道玄が
絹織物
師の斡旋や自ら養蚕の技術指導に当たり、
絹織物
の生産に資するようになったのは
通史編3(近世2)
(非常時の服装)
ビロードの縁をとり、地質は緞子(どんす)(紋織物の一種で、生糸または練糸を用いた繻子(しゅす)組織の
絹織物
,)や錦(にしき)(
絹織物
の一つ)などから縞(しま)木綿にいたるまでの各種があって、武士の旅行用に用いられ
通史編3(近世2)
(織物の種類)
りがある)・畦織(あぜおり)(経糸か緯糸が互いに他の一方の糸数本を超えて組織し、縦か横方向に畦をあらわした
絹織物
,文様を織り出したものもある)および紬(くず繭からつくった糸を緯に用いた真綿を手紡ぎした手織の
絹織物
)などが
通史編3(近世2)
(生地による統制と着用規定)
八月二十六日条には、先年(正確な年代は不明)藩士一同に対し木綿の着用を命じたが、このたびは紗綾(さや)(
絹織物
,表面がなめらかで光沢があり、稲妻・菱垣・卍などの模様を織り出したものが多い)・縮緬(ちりめん)(
絹織物
,二〇〇石以上、熨斗目以上(御目見以上)は木綿、下着は郡内絹(ぐんないきぬ)(山梨県郡内地方で産出する
絹織物
通史編4(近・現代1)
(市制施行直前の工業)
、県全体では綿織物が多いが、中津軽郡においては、反別、金額ともに絹綿交織が多く、綿織物がこれに次ぎ、
絹織物
,西津軽 中津軽 南津軽 北津軽 上北 下北 三戸 合計 織 物
絹織物
通史編4(近・現代1)
(養蚕業の奨励)
代々この事業を継承、明治期に入り、後継の六代目「金木屋」当主の熊七(くましち)が養蚕の普及と製糸所、
絹織物
工場
通史編3(近世2)
(金木屋による養蚕と製織)
を雇い入れ、また家中の次、三男も来て種々の絹布を織り出していたが、織りについては最初、秋田から上州の
絹織物
師
通史編3(近世2)
(織物会所の施策)
織り立てた布地のうち絹は紬(屑繭から作った真綿(まわた)を手紡(つむ)ぎし、その糸を緯に用いた手織の
絹織物
通史編3(近世2)
(日常着)
①夏用の衣服について――近年町人の妻子は絽(ろ)(織り目の透いた薄い
絹織物
。
/ 1ページ