機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
………………………………
続日本紀
12 ●和銅二年(七〇九)七月、出羽蝦狄征討の準備。,………………………………
続日本紀
12 ●和銅二年(七〇九)九月十二日、征狄将軍に賜禄。,………………………………
続日本紀
13 ●和銅三年(七一〇)正月一日、朝賀に蝦夷等参列。,………………………………
続日本紀
13 ●和銅五年(七一二)九月二十三日、出羽建国。,………………………………
続日本紀
16 ●養老四年(七二〇)九月、蝦夷反乱。
通史編1(古代・中世)
(渡嶋津軽津司)
県下の地名がみえるものとしては、『
続日本紀
』養老四年(七二〇)正月丙子条の、「渡嶋津軽津司従七位上諸君鞍男,写真40『
続日本紀
』養老4年正月条 8世紀において「津軽」の文字がみえる数少ない史料。 ,ただ「津軽」と「渡嶋」とは『日本書紀』『
続日本紀
』では併記される存在であり、語感としても、その二つが津
通史編1(古代・中世)
(伊治公呰麻呂の乱)
(宮城県築館町) 呰麻呂の反乱の理由について『
続日本紀
』は、広純に対してはもともと何か含むところがあり,しかしこの呰麻呂がその後どうなったのか、正史『
続日本紀
』は一言も語らず、定かではない。
通史編1(古代・中世)
(青森県下の情勢)
正史『
続日本紀
』宝亀二年(七七一)六月壬午条では、「野代(のしろ)湊」を「賊地」と呼んでおり(史料一二
通史編1(古代・中世)
(蝦夷首長阿弖流為)
ここに胆沢方面の蝦夷軍の首魁(しゅかい)の名が初めて正史『
続日本紀
』に登場する。
通史編1(古代・中世)
(四 中世津軽の宗教世界の特色)
たとえば、『
続日本紀
』神亀二年(七二四)閏正月四日条に、「陸奥国の俘囚百四十四人を伊予国に配し、五百七十八人,その一方、同じく『
続日本紀
』天平宝字二年(七五八)六月十一日条に、「帰降夷俘、男女惣て一千六百九十余人
通史編1(古代・中世)
(比羅夫は何回遠征したか)
日本海側からの征討だけではなかったことは、同じころ、多くの蝦夷が都に来朝していること、『常陸国風土記』『
続日本紀
通史編1(古代・中世)
(「蝦夷・蝦狄」表記の創造)
また八世紀になると、『日本書紀』に続く、国家の正史である『
続日本紀
』冒頭の文武紀には、「蝦狄」という用字法
通史編1(古代・中世)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
北津軽郡市浦村教育委員会写真提供 写真37 同上 写真38 北海道常呂郡常呂町教育委員会 写真39 東北歴史博物館蔵 写真40
続日本紀
資料編1(古代・中世編)
(出典・典拠一覧(第一章・第二章))
諸家文書纂 ……………………………………………………………………………………………………… 東京都内閣文庫
続日本紀
/ 1ページ