機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(古墳文化と続縄文文化の交流)
塩釜式土器と、さらに北大Ⅰ式は古墳時代中期土器と同時代のものと考えられ、青森県内でも弥生時代の在地系土器と
続縄文土器
,
続縄文土器
の分布は、津軽半島から日本海沿岸地域にかけては希薄で、分布はやや東に片寄るものの、ほぼ全域に,図8 津軽地方の
続縄文土器
および併存する弥生土器 江別式に後続する北大式土器は、現在のところ津軽地方
通史編1(古代・中世)
(古墳文化及ばぬ北の世界)
たとえば
続縄文土器
と総称されている、本州に稲作文化が普及し弥生時代に移行したのちもなお、縄文時代同様、,とくに後北C1~C2式と呼ばれる北海道の
続縄文土器
と同じものが、弥生時代の青森県下全域から出土しており
資料編1(考古編)
((1)3世紀末~4世紀前半代)
東津軽郡平内町東田沢字横峯 C2・D 246 39 李平下安原 南津軽郡尾上町李平字下安原 C2・D 図1
続縄文土器
通史編1(古代・中世)
(弥生文化と続縄文文化)
それまで地方色の濃かった
続縄文土器
は、江別C2・D式土器の時期に至って斉一性(せいいつせい)を強め、全道的
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
また、
続縄文土器
も少量出土している。
資料編1(考古編)
((2)太平洋戦争後から現代まで)
平山は須恵器67、橘は擦文や
続縄文土器
*82*88*102~*104で、北林は製塩土器*70*109で
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
弥生時代の住居跡 表15 石棺墓の遺跡地名表 第3章 古代………………………187 図1
続縄文土器
資料編1(考古編)
([付図])
弘前市大字十面沢字清水森102 津軽富士見湖西南台地上 包含地 縄文(早・中・晩期) 弥生,平安 縄文土器,
続縄文土器
/ 1ページ