• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (古墳文化と続縄文文化の交流)

塩釜式土器と、さらに北大Ⅰ式は古墳時代中期土器と同時代のものと考えられ、青森県内でも弥生時代の在地系土器と続縄文土器,続縄文土器の分布は、津軽半島から日本海沿岸地域にかけては希薄で、分布はやや東に片寄るものの、ほぼ全域に,図8 津軽地方の続縄文土器および併存する弥生土器  江別式に後続する北大式土器は、現在のところ津軽地方
通史編1(古代・中世) (古墳文化及ばぬ北の世界)

たとえば続縄文土器と総称されている、本州に稲作文化が普及し弥生時代に移行したのちもなお、縄文時代同様、,とくに後北C1~C2式と呼ばれる北海道の続縄文土器と同じものが、弥生時代の青森県下全域から出土しており
資料編1(考古編) ((1)3世紀末~4世紀前半代)

東津軽郡平内町東田沢字横峯 C2・D 246 39 李平下安原 南津軽郡尾上町李平字下安原 C2・D 図1 続縄文土器
通史編1(古代・中世) (弥生文化と続縄文文化)

それまで地方色の濃かった続縄文土器は、江別C2・D式土器の時期に至って斉一性(せいいつせい)を強め、全道的
資料編1(考古編) (4.中崎館遺跡)

また、続縄文土器も少量出土している。
資料編1(考古編) ((2)太平洋戦争後から現代まで)

平山は須恵器67、橘は擦文や続縄文土器*82*88*102~*104で、北林は製塩土器*70*109で
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

弥生時代の住居跡 表15 石棺墓の遺跡地名表    第3章 古代………………………187 図1 続縄文土器
資料編1(考古編) ([付図])

弘前市大字十面沢字清水森102 津軽富士見湖西南台地上 包含地 縄文(早・中・晩期) 弥生,平安 縄文土器,続縄文土器
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました