機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(弥生文化と続縄文文化)
弥生文化と
続縄文文化
稲作農耕を生産基盤とする本州の弥生文化に併行する時期に、北海道地方に展開した縄文文化以来,の食料採集に生産基盤をおく文化には「
続縄文文化
」という名称が与えられた。,近年、青森県・秋田県・岩手県そして宮城県にも
続縄文文化
の遺跡が多く知られるようになり、さらに、福島県・,この
続縄文文化
の南下に関しては、気候の寒冷化と結びつけて説明されることが多い。,
続縄文文化
は決して南へ退いていったわけではない。 / 弥生文化と
続縄文文化
通史編1(古代・中世)
(古墳文化と続縄文文化の交流)
古墳文化と
続縄文文化
の交流 石狩低地帯での東北地方弥生時代最終末の天王山系土器と江別C2・D式土器の,青森県内では、この時期の遺物は大半が採集資料であったが、先に触れた天間林村森ヶ沢遺跡では
続縄文文化
の特徴,つまり、墓坑形態は
続縄文文化
の色彩が強いが、副葬品は相対的に古墳文化の影響が色濃く認められ、この地における,古墳文化と
続縄文文化
の間に交流関係があったことを示している。 ,
続縄文文化
の前半期には、多くの墳墓のほか、道東部では舌状の張り出し部をもつ隅丸方形ないし小判形の竪穴住居 / 古墳文化と
続縄文文化
の交流
資料編1(考古編)
(1.古墳時代の概観)
宮城県・山形県を中心とする東北地方南部の古墳文化であり、もう一つは青森県・秋田県・岩手県などの北部地域の
続縄文文化
,一方、この時期、東北地方北部地域から北海道にかけては、
続縄文文化
が展開している。,「
続縄文文化
」の名称は山内清男によるもので、その主要な生産基盤を縄文時代と同様、漁労・狩猟・採集に置き,この
続縄文文化
は、稲作農耕を主とする弥生文化と対峙(たいじ)する文化として弥生時代、北海道においてその,青森県では、弥生時代後期ころに始まった気候寒冷化に伴い、稲作農耕の衰退とともに、この北海道
続縄文文化
の
資料編1(考古編)
((2)4世紀後半代~5世紀代)
この時期の北海道系遺物としては、
続縄文文化
の北大Ⅰ式土器と黒曜石製石器であり、古墳文化の遺物としては土師器,しかし、墓地の形態は
続縄文文化
の色彩が強い。 ,墓地の造り方と埋葬の様相は、北海道
続縄文文化
のものと類似する。
通史編1(古代・中世)
(東北地方の古墳時代)
三世紀末から四世紀前半代には、弥生時代の指標であった稲作農耕を欠き、食料採集に生活基盤をもつ北海道系の
続縄文文化
,の遺物が多くみられるようになり、古墳文化の影響を考えるよりも、むしろ
続縄文文化
の圏内そのものといってよいような,五所川原市隠川(かくれがわ)(11)遺跡では、
続縄文文化
の江別C2・D式土器と東北地方南部の土師器(はじき
通史編1(古代・中世)
(原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物)
また、天間林村森ケ沢遺跡では、
続縄文文化
系の墓壙に、古墳文化系の遺物を主体としながらも、
続縄文文化
系の
通史編1(古代・中世)
(古墳文化及ばぬ北の世界)
古墳時代にほぼ併行する時代になると、北の
続縄文文化
の世界では、後北(こうほく)式に代わって北大(ほくだい,終戦直後に五世紀後半のものと思われる須恵器(すえき)が出土していたが、近年の発掘調査によって、北海道の
続縄文文化
,琥珀(こはく)の玉類もまとまって出土しているが、これも
続縄文文化
における玉の伝統を受け継ぐものといわれている,秋田県能代市の寒川(さむかわ)Ⅱ遺跡では、さらに古い後北式C2土器を伴う土壙墓が発見されており、
続縄文文化
通史編1(古代・中世)
(原エミシ文化の形成)
古墳時代前・中期併行期の青森県では、
続縄文文化
をもった北海道系の人々が南下して居住したと考えられているが,、質的には
続縄文文化
でも古墳文化でもない、両者の要素を合わせ持った独自の混交文化を形成していたといえるであろう,津軽地方では、
続縄文文化
末葉の北大式土器の存在が希薄になるが、北大Ⅰ式土器が太平洋側の農耕文化圏である
資料編1(考古編)
((3)6世紀代)
(3)6世紀代 この時期の遺跡は極めて少なく、古墳文化の土師器を出土する七戸町大沢遺跡や、
続縄文文化
通史編1(古代・中世)
(青森県の古墳文化)
注目すべき例として、県東側の天間林村森ヶ沢遺跡の土坑墓(どこうぼ)群からは、
続縄文文化
後半期の北大(ほくだい,つまり、
続縄文文化
の伝統をもった墓坑に、古墳文化の影響を受けた遺物を主体とし、北方からの遺物も副葬されていたわけである
資料編1(考古編)
(1.中野遺跡)
なお、片口土器は、北海道
続縄文文化
とのかかわりが深いもので、7世紀から8世紀前葉期まで残る特徴的な器種
通史編1(古代・中世)
(渡嶋の所在)
北海道では、この比羅夫「北征」の時代に
続縄文文化
から擦文(さつもん)文化への転換期を迎える。,もともと縄文文化でも
続縄文文化
でも、道央部と道南部とでは地域差があった。
資料編1(考古編)
((3)弥生時代の土壙墓)
土壙墓1基と甕棺1基、同時代中期後半(4a期)の田舎館式土器期に属する土壙墓3基と甕棺1基、北海道の
続縄文文化
期前半
通史編1(古代・中世)
(擦文文化の特徴)
石狩低地帯を中心とする地域における続縄文・土師器混交文化の担い手たちによって母体が形成された擦文文化は、
続縄文文化
資料編1(考古編)
((1)7世紀~8世紀)
このことは、この地域の土師器文化が
続縄文文化
を基盤として成立したことを意味するものと言えよう。
通史編1(古代・中世)
(粛慎とは何者か)
粛慎は早くに北海道に渡ってきたらしく、道北では六世紀ころに画期が求められている、北海道在来の
続縄文文化
通史編1(古代・中世)
(新編 弘前市史 通史編1(古代・中世) 目次)
……………… 2 一 古墳文化北進の限界 …………………………………… 2 二
続縄文文化
資料編1(考古編)
(〈注及び参考文献一覧…第3章〉)
*305 三浦圭介 「青森県の古墳時代併行期の諸問題」(第5回縄文文化検討会シンポジウム「北日本
続縄文文化
/ 1ページ