機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((3)縄文時代前期)
(3)
縄文時代前期
縄文時代前期
を代表する土器に対しては、昭和2年(1927)に長谷部言人(はせべことんど,4年(1929)に山内清男が、下層式を4分類し、以後長期にわたってこれらの分類に基く円筒下層式土器が
縄文時代前期
,淡水性(汽水性の方が正しい)の貝に混じって鹹水性(かんすいせい)(海水)の貝が発見されており、少なくとも
縄文時代前期
前半,なお、
縄文時代前期
中葉の海進絶頂期以前は海進期に当たり、前時期の早期中葉からしだいにそれが現れ、逆に前期中葉以後,図5
縄文時代前期
の土器(円筒土器、大木系土器) 円筒下層a式土器 円筒下層b式土器 / (3)
縄文時代前期
資料編1(考古編)
((1)工芸の種類)
(1)工芸の種類
縄文時代前期
の福井県三方町鳥浜貝塚では、大小さまざまな木製品が発見され、それらの品々,このほかに、
縄文時代前期
には大麻を材料とした縄がある。
資料編1(考古編)
((2)植物栽培の起源)
栽培植物であるリョクトウとヒョウタンが
縄文時代前期
に存在したということは、そのような古い時代に栽培を行,植物を栽培するという技術を
縄文時代前期
に会得し、時代を経るにしたがって進展させていた可能性もある。
資料編1(考古編)
(11.牧野Ⅰ遺跡)
調査の経緯 昭和43年(1968)の県立弘前工業高校郷土研究部による試掘調査の折、柱穴状のピットと
縄文時代前期
及,土器は、
縄文時代前期
の円筒下層b・d1・d2式、中期の円筒上層a・b・c(図27)・d・e式、土製品には
資料編1(考古編)
(15.尾上山(3)遺跡)
(4)遺構・遺物の概要 発見された遺構は、
縄文時代前期
(円筒下層b式土器期)の不整楕円形を呈する竪穴住居跡,最小は51×43cm、最も深いもの143cm、浅いもの11cmであり、出土した土器によって
縄文時代前期
資料編1(考古編)
(4.黄金山遺跡)
発見された遺物はすべて土器であり、Ⅰ号遺跡から縄文時代後期初頭の深鉢形土器並びに破片が、Ⅱ号遺跡からは
縄文時代前期
資料編1(考古編)
(1.沢部Ⅱ号遺跡)
出土遺物は
縄文時代前期
中葉の円筒下層a並びに同b式土器であり、石器には石鏃(無柄が多い)・石槍・箆状石器
資料編1(考古編)
(45.十和田火山噴出物Ⅰ)(とわだかざんふんしゅつぶつ))
約8,600年前)・中掫浮石(
縄文時代前期
ころ)などが噴出した。
通史編1(自然・原始)
([口絵])
された土偶(岩木町・薬師Ⅱ号遺跡,縄文時代晩期) 尾上山(3)遺跡6号土坑遺物出土状況 (
縄文時代前期
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
遺物は、昭和56年度の蓮池護岸工事で、
縄文時代前期
の円筒下層b式・同d1式土器、同時代中期の円筒上層a
資料編1(考古編)
((2)県内遺跡の出土工芸品)
(2)県内遺跡の出土工芸品 本県でも、
縄文時代前期
中葉の円筒下層a並びにb式土器期に、鳥浜貝塚と同様
資料編1(考古編)
(5.大森勝山遺跡)
出土遺物は、大竪穴住居跡付近から
縄文時代前期
末の円筒下層d2式土器(図7-1)、大竪穴住居跡内は縄文時代晩期
通史編1(自然・原始)
(大正時代)
としてとらえられていたが、長谷部によって円筒土器と命名されるとともに、下層式・上層式の分類がなされ、さらに山内は、下層式を
縄文時代前期
資料編1(考古編)
(8.砂沢遺跡)
鑿状石器 砂沢遺跡は、上記の水田跡を中心とする弥生時代の遺構・遺物のほかに、地区を異にして
縄文時代前期
資料編1(考古編)
((2)集石・配石遺構)
縄文時代前期
のころから出現し、立てられた木は巨木を半分ないしは3分の1程度に断ち割ったものを使っている
資料編1(考古編)
(3.縄文時代の集落)
特に秋田県能代市磐の杉沢台遺跡にて発見された
縄文時代前期
末のSI07と称する住居跡は、小判形(長楕円形
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
漆塗の技術は、
縄文時代前期
(約6000年前)には既に開始されており、縄文時代晩期(約3000年前)、とりわけ
資料編1(考古編)
((4)土製品)
形態は、
縄文時代前期
・中期が扁平な作りであるため板状土偶といわれ、手を大きく広げた形状を示しているので
資料編1(考古編)
((1)貝塚に見る食生活)
他県の例を引用すると、
縄文時代前期
前葉に属する福井県三方郡三方町の鳥浜貝塚(貝塚を伴う低湿地遺跡)では
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
③
縄文時代前期
と中期の円筒土器にまたがる遺跡調査と土器研究の進展…昭和四十一年(一九六六)、岩木山北麓,昭和三十年(一九五五)八月、前述のように早慶両大学の調査団が八戸市蟹沢遺跡を発掘して、
縄文時代前期
末の
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
縄文時代草創期の土器 図3 縄文時代早期の土器(1) 図4 縄文時代早期の土器(2) 図5
縄文時代前期
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
83 (2)縄文時代早期 ……………………………… 87 (3)
縄文時代前期
/ 1ページ