機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 24件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((6)縄文時代晩期)
(6)
縄文時代晩期
後期を引き継いだ晩期は、亀ヶ岡式土器の盛行した時代である。,図11
縄文時代晩期
の土器(1) 十腰内第Ⅵ式土器(大洞B式)… 木造町・亀ヶ岡遺跡(個人蔵),大洞BC式浅鉢形土器底面… 尾上町・八幡崎遺跡(尾上町教育委員会蔵) 図12
縄文時代晩期
,大洞C1式壺形土器… 弘前市・十腰内遺跡(旧カメコ山) (東北大学蔵) 図13
縄文時代晩期
/ (6)
縄文時代晩期
通史編1(自然・原始)
([口絵])
独孤遺跡,縄文時代草創期) 岩木山麓緊急発掘調査で発掘された土製装飾品 (岩木町薬師Ⅱ号遺跡,
縄文時代晩期
,) 正面 背面 岩木山麓緊急発掘調査で発掘された土偶(岩木町・薬師Ⅱ号遺跡,
縄文時代晩期
,号土坑遺物出土状況 (縄文時代前期、青森県埋蔵文化財調査センター提供) 十腰内Ⅰ遺跡3号住居跡 (
縄文時代晩期
,、青森県埋蔵文化財調査センター提供) 十腰内Ⅰ遺跡1号竪穴住居跡 (
縄文時代晩期
、青森県埋蔵文化財調査
資料編1(考古編)
(2.弥生時代の初期稲作について)
における調査で、弥生初期の板付Ⅰ式土器が出土した土層のさらに下層から水田跡が発見され、しかもその水田跡は、
縄文時代晩期
終末,1980)から翌年にかけて調査の行われた佐賀県唐津市菜畑(なばたけ)遺跡において、板付遺跡よりもさらに古い
縄文時代晩期
後半,
縄文時代晩期
後半期に北九州で開始された稲作農耕は、その後しだいに本州にも広まり、やがて東北地方北部にも
資料編1(考古編)
(1.時代区分と弥生土器の編年)
を生じ、さらに板付Ⅲ式土器の段階では、弥生文化は伊勢湾を越えて愛知県に到達するが、当時の東日本はまだ
縄文時代晩期
,東北地方北部の弥生文化に関する研究は、伊東信雄を嚆矢(こうし)とし、氏によって
縄文時代晩期
終末の大洞A
資料編1(考古編)
(5.大森勝山遺跡)
出土遺物は、大竪穴住居跡付近から縄文時代前期末の円筒下層d2式土器(図7-1)、大竪穴住居跡内は
縄文時代晩期
,)・独鈷石・円盤状石製品・軽石製品・垂玉類)・円盤状土製品(人面を表したもの、図7-6・7)など主に
縄文時代晩期
資料編1(考古編)
((2)植物栽培の起源)
年)9月に、京都の平安博物館が実施した三戸郡田子町石亀遺跡の第3次調査で採取されたソバ花粉の存在は、
縄文時代晩期
前葉
資料編1(考古編)
((7)機織り)
(7)機織り 機織りの技術は、
縄文時代晩期
の終りころに大陸から伝わったと考えられており、弥生時代には
資料編1(考古編)
(3.尾上山遺跡)
しかし住居跡等の遺構は見られず、小ピットとわずかな焼土・炭化物(クルミ・ナラ等)のほか、多量の
縄文時代晩期
資料編1(考古編)
(12.牧野Ⅱ遺跡)
採集遺物は、
縄文時代晩期
終末の大洞A・A’式と、当地方の弥生時代前期に当たる砂沢式土器であり、中でも大洞
通史編1(自然・原始)
(太平洋戦争終結後)
一九九四)が平内町郷土史研究会とともに、同町小湊(こみなと)の下槻(槻ノ木(つきのき))遺跡を発掘し、
縄文時代晩期
,弘前市出身、当時成城大学講師)の協力を得て、中津軽郡相馬村の白山堂(はくさんどう)遺跡を調査し(七月)、
縄文時代晩期
前葉,三厩村宇鉄(三月)と、今別町上山崎(八月)・青森市三内丸山(八月)等の遺跡を調査し、宇鉄と上山崎では
縄文時代晩期
,一方の平虚空蔵貝塚は、内陸部にある
縄文時代晩期
の淡水性貝塚であり、数種類の骨角器を多数発見した。
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
いずれも台付深鉢形を呈する粗製土器であり、
縄文時代晩期
の大洞C1式に属する。
資料編1(考古編)
((3)多様な技法)
織布の出現が
縄文時代晩期
中葉にまでさかのぼることの確証と、漆工芸に見られるような高度の技術の存在は、亀
資料編1(考古編)
((2)県内遺跡の出土工芸品)
編物をはじめ木製品製作の技術は、その後も時代の推移とともに継承され、本県では
縄文時代晩期
に至ると、その
通史編1(自然・原始)
(人類学会創設~昭和三十三年(一九五八))
なかでも、佐藤蔀の描いた遺物写生図はすばらしく、
縄文時代晩期
における大洞(おおぼら)A式土器の特徴を巧,令息)・柴田常恵(しばたじょうえ)(史跡名勝天然記念物調査員)などの研究者が本県の各地を調査し、特に
縄文時代晩期
資料編1(考古編)
((2)弥生時代の甕棺墓)
土器は、
縄文時代晩期
の大洞A’式壺形土器で、同形式の鉢形土器が逆に蓋になっており、内部には推定34~35
資料編1(考古編)
((1)7・8世紀)
縄文時代晩期
から弥生時代を通じて円形であったのが、この時期には方形に変化している。
資料編1(考古編)
(6.十腰内遺跡)
本来の十腰内遺跡は現在大字十腰内字猿沢にあるカメコ山(甕子山)地域で、この地から
縄文時代晩期
の大洞B式
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
大木系土器)(3) 図9 縄文時代後期の土器(1) 図10 縄文時代後期の土器(2) 図11
縄文時代晩期
,の土器(1) 図12
縄文時代晩期
の土器(2) 図13
縄文時代晩期
の土器(3) 図14 縄文時代
資料編1(考古編)
(3.縄文時代の集落)
また、
縄文時代晩期
には、三戸郡三戸町の泉山遺跡の例のように、土壙群を中心としてその外側に竪穴住居跡群が
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
漆塗の技術は、縄文時代前期(約6000年前)には既に開始されており、
縄文時代晩期
(約3000年前)、とりわけ
資料編1(考古編)
((1)貝塚に見る食生活)
縄文時代晩期
になると、木造町の亀ヶ岡遺跡では、種子・毬果(きゅうか)・木材など17種が発見され、花粉分析
通史編1(自然・原始)
(昭和時代)
掲載された土器は、
縄文時代晩期
のものが多く、土器文様はそれぞれ各形式の特徴をとらえており、氏の卓越した
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
また、昭和三十二年(一九五七)四~五月にかけて行われた三戸郡名川町平の前ノ沢遺跡では、
縄文時代晩期
中葉
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
91 (5)縄文時代後期 ……………………………… 97 (6)
縄文時代晩期
/ 1ページ