機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(繭)
繭
生産した
繭
は蚕
繭
会所で買い取っているが、一疋作り(
繭
の中に蛹(さなぎ)が一個)の
繭
が歓迎され、買値,また一疋作りでも在来の国
繭
は質の点て対象ではなく、きんこ(絹子)
繭
に限られていたが、津軽半島の陸奥湾に,きんこ
繭
の種(蚕卵紙)を上方から移入して飼養者に広く配布し、将来はこの
繭
に限るとの方針を立てている。,「国日記」には
繭
の蛹の殺虫法についても触れている。,蚕
繭
会所で
繭
を買い取るに当たっては、仲買の中間利得を省いて生産者の利潤を図るために、村々へあらかじめ合印 /
繭
通史編3(近世2)
(織物会所の施策)
すなわち、注文は各自させるが、支払いは各家庭に養蚕を奨励し、生産された
繭
で決済させるようにした。,もっとも
繭
に限らず紅花(染料)・からむし・藍などでもよかった。,また織りの普及を図り、織り立てた布地のうち絹は紬(屑
繭
から作った真綿(まわた)を手紡(つむ)ぎし、その,また糸・
繭
・からむしおよび紅花その他織物類も会所に持参させ、他国商人への売り渡しを固く禁じる一方、移入,さらにこれを領内の殖産につなげる一方、
繭
や織物等生産物の他出には厳しい制限を設け、藩の独占的買い取りと
通史編2(近世1)
(染織技術の導入政策)
元禄十四年二月、欲賀庄三郎・富江次郎右衛門が藩に
繭
(まゆ)の品質にかかわる要請を行っている。,その中で両人は、一つの
繭
に一匹のさなぎが入った「壱疋作り之
繭
」で、かつ品質のよい「きんこ
繭
」に限定することや,、
繭
の天日干しの際の品質の維持策などを提言している(「国日記」元禄十四年二月二十二日条)。
通史編4(近・現代1)
(組織的活動-化育社)
同年から両者とも共進会を開催するが、公設農談会が米・大豆・麻・
繭
・生糸など伝統的な作物を取り上げたのに,明治十三年、青森県において初めての
繭
と生糸の共進会が開催された(県勧業課『青森県米大豆麻
繭
生糸共進会報告,青森県はこれに参加せず、独自に明治十七年十一月十日から十二月十日まで、弘前市の興業社において「米大豆麻
繭
生糸共進会,明治十七年(一八八四)の共進会は、参観人数で公設農談会(青森県米大豆麻
繭
生糸共進会)が圧倒的な支持を得
通史編3(近世2)
(野本道玄)
上方風の絹布綾羅(りょうら)を織り、養蚕家が
繭
を持ち込むことを条件に養種、養蚕資金、米銭の貸し付けが行,彼は機織、製糸の改良を督励し、上方から「きんこ
繭
」の種を取り寄せるなど上質蚕糸の生産に努めた。
通史編3(近世2)
(織)
した上磯根岸(ねぎし)村(現東津軽郡平舘(たいらだて)村根岸)には養蚕にすぐれている者が多く、良質の
繭
が,なお返済は生産した生糸(きいと)(蚕の
繭
からとった繊維を数条をあわせて糸にしたもの)の現物による差し引,藩では増産を呼びかけるとともに、外部への流出を抑え、また〝からまゆ(蛹(さなぎ)が蛾になって出た
繭
。
通史編3(近世2)
(織座)
・織場・織座・織物座・織物所、そのほか石渡織場所・石渡織物師役所・石渡において織座、さらに糸会所・蚕
繭
会所等,また
繭
を煮るかまどは一五基であった。,織座の経営について、宝永三年(一七〇六)十月の時点では、一ヵ年の入用経費・飯米代・
繭
買入代金等の見積もり
通史編5(近・現代2)
(朝日シードルの進出)
第一次世界大戦の反動恐慌以降、
繭
価の下落により養蚕業からりんご栽培に転換した長野県など、大消費市場である
通史編3(近世2)
(金木屋による養蚕と製織)
(だてやながわ)(現福島県伊達郡梁川町)あたりから養蚕の指南を招き、廻郷のうえ指導にも当たった結果、
繭
の
通史編3(近世2)
(織物の種類)
文様を織り出したものもある)および紬(くず
繭
からつくった糸を緯に用いた真綿を手紡ぎした手織の絹織物)などが
通史編5(近・現代2)
(高度経済成長と出稼ぎ)
同法は第二次大戦前、「米と
繭
」と零細経営に代表された日本農業の生産構造を「選択的拡大」「近代化」の名の
通史編4(近・現代1)
(神官僧侶会議での県の方針の伝達)
当管下之儀往々山野に桑樹生立すと雖も、元来養蚕は尤桑葉之良否に関し、善良之桑葉を以飼立されは、最良之
繭
糸
通史編5(近・現代2)
(昭和初期の恐慌と冷害凶作)
米・麦・
繭
などほとんどの農産物は、「キャベツ五十で敷島(煙草)一つ」と表現されたように激しい価格暴落に
通史編4(近・現代1)
(農会の設立と農事改良)
中津軽郡で生産された産物として、農産は米・粟・蕎麦(そば)・麦・豆・蕓臺(うんだい)(油菜)・果実・
繭
・
通史編5(近・現代2)
(りんご加工業と輸出)
の専務となり、昭和五年(一九三〇)の生糸大暴落で会社解散後、苹果試験場の古市技師の指導を受けながら乾
繭
場
/ 1ページ