• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (弘前藩津軽家所蔵の美術工芸品)

弘前藩津軽家所蔵の美術工芸品 弘前藩津軽家が所蔵した美術工芸品については比較的記録が残っていて、その / 弘前藩津軽家所蔵の美術工芸品
通史編3(近世2) (概観)

概観 藩政時代の美術工芸については大きく三つの問題にまとめられよう。,、藩主やお抱え絵師たちの画業と、藩が発注・下賜・贈与を通して城内および江戸の藩邸に所持していた公的な美術工芸品,とは直接かかわらない、ねぷた絵や凧絵、さらに陶芸や玩具、祭礼の装飾や衣装、こぎんなど民間のさまざまな美術工芸,第二の点については、青森県民藝協会や弘前市立博物館などが過去に行ったいくつかの展覧会以外に、特に弘前の美術工芸
通史編5(近・現代2) (博物館の設置)

鉄筋コンクリート造一部二階建てで、館内施設は展示ホール、歴史・共用・美術工芸・特別展示室、美術ギャラリー,博物館は「知と美の調和」を基調に、津軽の歴史、美術工芸、その他の資料の収集、保管、展示を行い、広く一般
通史編1(自然・原始) (漆)

は、大正末期から昭和初期に八戸市是川の中居遺跡で認められ、そのすばらしい品々の内容が高く評価されて、美術工芸
通史編5(近・現代2) (漆工芸と日本画)

漆工芸と日本画 このように明治期の本県の美術工芸の分野において最も活発な活動を示したのが、漆工芸と日本画
通史編5(近・現代2) (故郷(くに)を思う心)

もっとも、相馬の活動は民芸という美術工芸の分野で花開き、棟方志功を通じて世界につながり、一戸らの活動は
通史編5(近・現代2) (国内外の博覧会)

これにより、ヨーロッパでの日本の美術工芸への関心を一気に高め、その後の日本への評価を固めることになった
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

*106 *94に前掲 *107 音喜多富寿 「県重宝・二ッ森遺跡出土品」(図録青森の文化財 美術工芸品
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました