• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (〈注一覧…第4章〉)

永泉寺跡発掘調査報告書』(青森県埋蔵文化財調査報告書第21集) 1975 4) 本堂寿一 「今別町大開城の調査」(考古風土記創刊号,) 1976年 5) 鈴木古観 「青森県出土の陶器二例」(考古風土記創刊号) 1976年 6) 奈良仁, 「中世の下北地方と蛎崎氏」(考古風土記創刊号) 1976年 7) 奈良岡洋一 「史跡浪岡城跡と水木館出土陶磁器,」(考古風土記創刊号) 1976年 8) 青森県教育委員会 『鳥海山遺跡発掘調査報告書』(青森県埋蔵文化財調査報告書第,年   今井二三夫 「堀越城の調査」(中世の考古学-遺跡発掘の新資料-) 1983年 *10 『考古風土記
資料編1(考古編) (1.中野遺跡)

※参考文献 成田誠治・鈴木克彦ほか「青森県の土師器集成Ⅰ」(考古風土記 第2号)1977年4月
通史編1(自然・原始) (現在の態勢)

弘前大学で考古学を学んだ卒業生による『弘前大学考古学研究』(一九八一年創刊)、県内外研究者の論考を集めた『考古風土記
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

11)JICC出版局 1976年 *133 金子浩昌・橘善光・奈良正義 「大間貝塚第3次調査概報」(考古風土記,1) 1976年 *134 寺田徳穂 「下北郡川内町上の平遺跡」(考古風土記1) 1976年 *135,製塩遺跡-」(北海道考古学13) 1977年 *149 高杉博章 「本州における擦文文化の様相」(考古風土記,(北奥古代文化6) 1977年 *161 竹内正光 「青森県金木町出土の続縄文期土偶と擦文土器」(考古風土記,日本海の陶磁貿易」(日本海文化8) 1981年 *204 竹内正光 「津軽平野における擦文の遺跡」(考古風土記
資料編1(考古編) (第2節 中世・近世の考古学研究略史)

昭和51年に鈴木克彦が創刊した考古学研究誌『考古風土記』は、その創刊号の中で中世考古学特集を組んで、ホット
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

種里城跡(第一次)』(町文化シリーズ一一) 一九八九年三月 (151)本堂寿一 「今別町大開城の調査」『考古風土記
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました