機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(胆沢築城)
胆沢築城 こうした戦果を踏まえて、翌延暦二十一年(八〇二)正月、ついに賊地の拠点の真っただ中に、
胆沢城
,古くから「方六(ほうろく)町」といわれた痕跡を残している場所があり(水沢市佐倉(さくら)河)、そこが
胆沢城
,写真48
胆沢城
跡(岩手県水沢市) 駿河・甲斐・相模・武蔵・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野,といった一〇ヵ国から、四〇〇〇人もの浮浪人が
胆沢城
へ送り込まれている(史料二五七)。 ,写真49
胆沢城
跡出土漆紙文書 延暦21年6月玉造軍団より
胆沢城
にあてられたもの。
通史編1(古代・中世)
(鳥海柵落ちる)
先にも触れたが、鳥海柵は、鎮守府
胆沢城
と目と鼻の先である。,頼義は
胆沢城
には何度も来ていたのに、この鳥海柵にはこれまで入ったことがなかったらしい。
通史編1(古代・中世)
(安倍氏の柵)
とのみ)柵(写真62)は安倍氏の重要拠点の一つであるが、その場所は、坂上田村麻呂によって鎮守府の置かれた
胆沢城
,と目と鼻の先にあり、土塁・堀・曲輪などの構造は、
胆沢城
との結びつきの深さを示しているという。
通史編1(古代・中世)
(鎮守府将軍源頼義)
頼義は鎮守府の公務を行うために、
胆沢城
に入った。
通史編1(古代・中世)
(陸奥・出羽の在庁官人たち)
陸奥側では
胆沢城
(田村麻呂の時代に鎮守府が多賀城から移された)の鎮守府将軍が、出羽側では秋田城の出羽城介
資料編1(古代・中世編)
([九世紀])
●延暦二十一年(八〇二)正月九日、坂上田村麻呂、
胆沢城
を造営。,●延暦二十一年(八〇二)正月十一日、東国などの浪人四〇〇〇人を
胆沢城
に移配。
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
東北地方においても供給・使用されている遺跡は、秋田城・
胆沢城
などの古代の城柵や官衙遺跡、あるいはそれと
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦の実相)
しかも、前九年合戦を契機に出羽城介が任命されなくなり、陸奥国
胆沢城
に置かれた鎮守府が出羽国秋田城をも管轄
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 日本紀略 56 ●延暦二十一年(八〇二)正月九日、坂上田村麻呂、
胆沢城
を造営,………………………… 日本紀略 56 ●延暦二十一年(八〇二)正月十一日、東国などの浪人四〇〇〇人を
胆沢城
/ 1ページ