機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(自然・原始)
(地形の概説)
堆積地形を示したが、海津(一九七六)によると津軽平野もほぼ同様な発達を示していて、南から順に扇状地帯・
自然堤防
帯,平野中央部の、藤崎から五所川原にかけての
自然堤防
帯は氾濫原であって、掌(てのひら)状の
自然堤防
とそれに,微高地にあたる
自然堤防
はりんご園として、後背湿地は水田として利用されている。
通史編1(自然・原始)
(三 津軽平野南部の地形発達)
そして、扇状地の下流側には
自然堤防
や後背湿地などの沖積低地が展開している。,田舎館面および清野袋面は岩木川、浅瀬石川および平川の主要河川の流域に
自然堤防
として形成されたものである,
自然堤防
は縄文海進以降の海退期に度々発生した氾濫によって形成された微高地であり、
自然堤防
の背後には後背湿地,なお大和沢川流域でも広野面南縁に
自然堤防
が形成された。
通史編1(自然・原始)
(清野袋面)
清野袋面 扇状地の下流側に分布する氾濫原は、微高地をなす
自然堤防
と後背湿地とからなり、前者が清野袋面,図28に示したように、この
自然堤防
と後背湿地の帯状の配置は河川の氾濫によって形成されたものである。,
自然堤防
帯の中には、大石川との合流付近にあたる三和、平川との合流付近に位置する岩賀(いわか)、そして土淵川
通史編1(自然・原始)
(津軽平野)
、盆地内の弘前から黒石にかけては台地状の開析扇状地が展開し、藤崎町から五所川原にかけては、後背湿地と
自然堤防
通史編1(自然・原始)
(市街地の地形区分)
東側を流れる平川流域では岩木川との合流点にかけて
自然堤防
が発達し、その背後には標高三五メートル以下の低平,また、岩木川-後長根川間の幅約二キロメートルは等高線の間隔が粗く凹凸があり、おもに岩木川の氾濫による
自然堤防
通史編1(古代・中世)
(福村城跡)
福村城跡は福村の南側にあり、平川と腰巻(こしまき)川に挟まれた
自然堤防
上の標高二七~三一メートルに所在
通史編1(自然・原始)
(田舎館面)
田舎館面 浅瀬石川南岸および平川流域内に帯状の
自然堤防
として分布している。
通史編1(自然・原始)
(第一節 注記)
(1)氾濫原…河川流域の低地において、洪水の浸水によって生じた緩やかな勾配の土地をいい、
自然堤防
・河道跡
通史編1(自然・原始)
(境関面)
境関面 平川流域の
自然堤防
の背後に分布する扇状地性の低湿地であって、古懸浮石流凝灰岩直上にシルト~粘土
通史編1(自然・原始)
(駒越面)
東方では
自然堤防
と後背湿地が南北に並行する形で配列し、おもに水田として利用されている。
資料編1(古代・中世編)
(一 乳井茶臼館の立地と現状)
にすぎないが、近世の記録には「堀越川」(平川本流)と並ぶ河川として記されており、地形の状況(扇状地や
自然堤防
通史編1(自然・原始)
(一 平野の地下地質の評価法)
また、地形から読みとれる情報は、段丘・扇状地・河道・
自然堤防
および後背湿地等の第四紀更新世から完新世に
資料編1(考古編)
(第4節 弘前地域内の地質系統の放射年代一覧表)
北郡金木町蒔田の岩木川の
自然堤防
海津 (1976)
自然堤防
堆積物が覆う泥炭層最上部,最上部泥層相当
通史編1(自然・原始)
(地形の発達史)
またこの海退期には、蛇行する岩木川の氾濫によって平野中央部が
自然堤防
と後背湿地とからなる氾濫原の環境へと
通史編1(自然・原始)
(第三節 注記)
(10)氾濫原…扇状地の分布域の下流側に河川の氾濫によって形成された堆積地形で、
自然堤防
や後背湿地などが
通史編1(自然・原始)
(平野南縁の地形区分)
扇状地性低地から数メートルの高さをもつ微高地上にあって、等高線が下流側へ凸状に張り出していることから
自然堤防
通史編1(古代・中世)
(東北地方の古墳文化)
仙台市の遠見塚(とおみづか)古墳は広瀬(ひろせ)川左岸の
自然堤防
上に位置し、全長一一〇メートル、後円部径六三
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
所在地 弘前市大字中崎字川原田15-1ほか (2)遺跡の立地 後長根川下流域に、小丘状に発達した
自然堤防
上,この
自然堤防
は、周囲の後背湿地とは約1mの比高差を持つ標高約19mの徴高地となっている。
資料編1(考古編)
([付図])
弘前市大字大沢字寺ヶ沢 丘陵西斜面 包含地 縄文(後・晩期) 36 02043 堀越城跡 弘前市大字堀越字川合
自然堤防
上,弘前市大字薬師堂字糠森 丘陵西斜面 包含地 縄文 38 02048 大久保遺跡 弘前市大字大久保
自然堤防
上,包含地 縄文(晩期) 縄文土器,土師器,古瀬戸 39 02049 和徳稲荷神社遺跡 弘前市大字和徳
自然堤防
上,岩木山北東麓斜面 包含地 縄文(晩期) 縄文土器 52 02067 中崎館遺跡 弘前市大字中崎字川原田354ほか
自然堤防
上,土偶,土玉,石器 157 02205 野脇遺跡 弘前市大字中崎字野脇76-2,181-8ほか 沖積地
自然堤防
上
/ 1ページ