• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (中弘政社の誕生)

中弘政社の誕生 明治二十六年(一八九三)十二月、本県出身の自由党代議士菊池九郎、工藤行幹、榊喜洋芽らは,、星亨衆院議長除名問題における自由党板垣総理の姿勢を批判して、十数人の同志とともに自由党を脱党した。,そして青森県自由党を結成、のち革新自由党と党名を改めたが、二十七年三月一日の第三回総選挙も、同年九月一日,二十七年八月二十日黒石町で南郡革新自由党大会が開かれ、来会者二千余人に達し、未曾有の盛会だった。,しかし、翌二十八年八月、県会の半数改選において弘前市の立憲革新党(革新自由党が改名)は分裂、芹川得一、
通史編4(近・現代1) (大同派の支配)

明治二十三年八月初め社交団体であった弘前大同会は政社となり、九月十五日結党した立憲自由党に加わった。,立憲自由党は自由主義を唱え、綱領に、一、皇室の尊栄を保ち民権の拡張を期す、一、内治は干渉の政略を省き、,この修正案では、特に東北地方が不利益になるので、県民は自由党たると改進党たると問わずその不当を鳴らして,同年七月三十日、弘前での自由党総理板垣退助の演説会には聴衆三千人と言われ、弘前地方の政治熱は盛んだった
通史編5(近・現代2) (四 戦後から市制百周年までの津軽選出国会議員)

社会革新党 外崎千代吉 五所川原市 昭和二十四年一月二十三日第二四回衆議院議員総選挙 二万五〇四〇票 民主自由党,二万三二一〇票 民主党 清藤 唯七 弘前市 昭和二十五年六月四日第二回衆議院議員通常選挙 一五万一四九二票 自由党,工藤 鉄男 青森市 地方区定員一 昭和二十七年十月一日第二五回衆議院議員総選挙 三万八三〇七票 自由党,木村 文男 藤崎町 第二区定員三 三万五二八六票 改進党 笹森 順造 弘前市 三万一二九九票 自由党,木村 文男 藤崎町 四万一四四二票 自由党 三和 精一 御所川原市相内 昭和二十八年四月二十四日第三回参議院議員総選挙
通史編4(近・現代1) (地租増徴問題と青森県)

辞職、続く第三次伊藤内閣も増徴案が二四七対二七の大差で否決され、再び衆議院解散となったが、三十一年六月自由党,提出できず、四ヵ月で内紛・分裂で総辞職、次期内閣の第二次山県内閣は、憲政党と憲政本党に分裂したうちの旧自由党系,このころ、弘前地方の政治家は、地主としての利害から地租問題では共同歩調をとるが、政党としては弘前市は大同派自由党
通史編4(近・現代1) (青森県における衆議院議員選挙)

そして、選出された議員は、第一回自由党四人(奈須川光宝、工藤行幹、榊喜洋芽、菊池九郎)、第二回自由党三人,・改進党一人(工藤卓爾(改進)、工藤行幹、榊喜洋芽、菊池九郎)、第三回革新党(旧青森県自由党)四人(源晟
通史編4(近・現代1) (第一回通常県会)

弘前では、東奥義塾を母体とした自由党系の共同会が創立され、毎週土曜日には演説会を開いて時事問題を論議した,改めたが、大地主の加藤宇兵衛や弘前藩士族竹内清明、黒石藩士族で東奥義塾派・弁護士の榊喜洋芽が指導者で自由党系,自由党系は北津軽郡にも合同会や北辰社、三八地方には暢伸社(土曜会)が結成された。  
通史編4(近・現代1) (蝦夷の月)

自由党左派に属し、激しく純粋な人物だった。,十月三日午後「当市の出身にして最も古き新教信者たり、また自由党員として辛酸を嘗め、しかも国会開設を待たずして
通史編4(近・現代1) (中央における大同団結運動)

弘前に残る政社は壮士的な東洋回天社のみで、県全般でも南津軽郡の自由党系益友会と帝政党系の経世会の対抗が,第一期は明治十九年十月二十四日、旧自由党の有志が東京浅草井生村楼に全国有志の大懇親会を開いたことに発する
通史編4(近・現代1) (知事辞職勧告)

ニシテ、県会ノ決議ニヨリ知事赴任否ヤ果断セシ民力休養ノ一美事ナルニ今之ヲ政事ノ一不良事トナセルハ畢竟旧自由党即後藤熱者
通史編4(近・現代1) (郷田県令と保守派)

阿部らの反対理由は、帝政党とは多少、主義や思想の合致するところがあるが、自由党や改進党に伍して全国的に
通史編4(近・現代1) (茂森座から柾木座へ)

写真128 柾木座  壮士芝居とは、二十一年に自由党の壮士が政治運動の一端として始めた政治的素人演劇
通史編4(近・現代1) (道路改修問題と佐和知事)

明治二十四年の第一回臨時県会は、三〇議席のうち三分の二が自由党系で、積極的な佐和知事の県政に協力した。
通史編4(近・現代1) (鍋島知事の対応)

 九月一日 今日各郡ヨリ(八戸ヨリモ来ル)来集ノ有志ト唱スル者(是ハ過日後藤伯ノ来県ニ付テ奔走セシ自由党
通史編4(近・現代1) (騒動の発端)

況(いわ)んや弘前士民の如きは是れ迄自由民権の説を主張し、国会開設の請願に、自由党の結成に、国事に奔走
通史編4(近・現代1) (遊説の影響)

伯は維新の元勲として赫々の声望を有し、又民選議院の建白者、自由党の創立者として著名なるに、慷慨激越の口調
通史編4(近・現代1) (県内遊説)

服部は翌十四年十月二十九日、東京で開かれた自由党結成大会に県有志代表として出席した。
通史編4(近・現代1) (日清戦争と郷土部隊の出征)

集会では自由党、改進党ともに政治的対立を止め、一致して団体の成立を約束し、檄を同県下の八郡に飛ばして大
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました