機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(県内遊説)
第一回卒業生伴野雄七郎は中村敬宇の同人社に学び、明治十二年に帰ってきて中央の
自由民権運動
の動きを伝えた,本多は菊池九郎とともに
自由民権運動
を推進することを決意し、明治十三年一月、田中耕一、出町大助、伴野雄七郎,三戸地方へは岩手県の
自由民権運動
の指導者鵜飼節郎たちも遊説に来ている。
通史編4(近・現代1)
(三 東奥義塾とキリスト教)
東奥義塾は旧藩学校を継承して設立され、津軽地方の教育体制の中心であったとともに、同地方ヘキリスト教や
自由民権運動
通史編4(近・現代1)
([口絵])
近代の夜明け† 口絵1 明治初年の弘前城 口絵2 岩木橋と岩木山 †東奥義塾と
自由民権運動
,口絵4 塾長本多庸一 口絵5 外国人教師ジョン・イングを囲んで 口絵6
自由民権運動
通史編4(近・現代1)
(東奥共同会の設立)
(一八八二)十一月、青森県会議員で東奥義塾塾長の本多庸一は旧藩主の津軽家に次の書面を送って、それまで
自由民権運動
,これは、本多ら東奥義塾のグループが東奥共同会を作って
自由民権運動
を進めたことに対する弘前の保守士族の反撃,公選議員による第1回県会開催さる 8 町村会規則布達 ▲ 菊池・本多ら共同会を創設し、
自由民権運動
通史編4(近・現代1)
(組合町村制)
組合町村制 ともあれ、
自由民権運動
に対する政府の弾圧政策は、地方自治の上では官選戸長制に逆行し、組合町村制
通史編4(近・現代1)
(弘城政社の衰退)
自由民権運動
以来、本県大同派の指導者として国政・県政・郡政に活躍、連続当選し、衆議院の全院委員長を務め
通史編4(近・現代1)
(郷田県令と保守派)
郷田県令と保守派 弘前の東奥義塾グループによる
自由民権運動
参加への呼びかけは、彼らに悲憤慷慨の士が多
通史編4(近・現代1)
(電信事業)
当時は、
自由民権運動
の高揚に伴い、電信事業が治安対策上の有力な手段として見なされ、普及していったのである
通史編4(近・現代1)
(町道場の設置)
時の
自由民権運動
に馳せ参じた者もいたが、総じて無気力な空気が大勢を占めていた。
通史編4(近・現代1)
(蝦夷の月)
ふと古い
自由民権運動
の仲間を思った。旅の帰りに盛岡に立ち寄った。
通史編4(近・現代1)
(私学東奥義塾の終焉-公立への移管)
さらに東奥義塾は
自由民権運動
やキリスト教普及の拠点にもなった。
通史編4(近・現代1)
(地租増徴問題と青森県)
このとき、弘前出身で
自由民権運動
以来の政党指導者菊池九郎は憲政本党で、山県内閣と憲政党の星亨を批判して
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の啓蒙活動)
自由民権運動
は、明治七年一月十七日、野に下った前参議板垣退助、後藤象二郎らが民撰議員設立建白書を左院に
通史編4(近・現代1)
(第一回通常県会)
明治十三年から十四年にかけて、
自由民権運動
が全国的に最高潮となった。
通史編4(近・現代1)
([付図])
巡幸〈明治9・14年〉 5 文明開化〈明治10年頃〉ジョン・イングと教え子 6
自由民権運動
通史編4(近・現代1)
(ジョン・イングの貢献)
だけではなく教師も入っており、「討論」のテーマには地域振興や政治的なものも含まれたことから、同校を拠点とした
自由民権運動
通史編4(近・現代1)
(弘前の紛紜の始まり)
県会で本多を押さえたのは、
自由民権運動
を県下に推進するときに同志になった七戸の山田改一だった。
通史編4(近・現代1)
(新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)
… 2 二 明治初期の制度改正と弘前 ………………………………… 10 第二節 士族の動向と
自由民権運動
,……… 30 一 弘前不平士族 ………………………………………………… 30 二 津軽の
自由民権運動
通史編5(近・現代2)
(新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)
現代1)目次 第一章 明治前期の弘前 第一節 近代自治制度と弘前 第二節 士族の動向と
自由民権運動
/ 1ページ