• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (軍人遺家族の援護対策)

軍人遺家族への授産や慰問、生活保護(生活改善)のほか、傷痍軍人への職業斡旋、戦死者の市葬など、総じて戦死者の英霊化,戦死を公的機関が名誉ある戦死と位置づけ、英霊扱いすることで戦争に対する批判を抑制し、遺家族を慰撫する役割,戦死者を英霊とすることは、戦争に出征し戦場で死ぬことを正当化し、英雄化する心情を生み出す装置だった。,そして戦死者は雪中行軍遭難事件の後藤伍長のように英霊となり軍神扱いされるのである。  
通史編5(近・現代2) (戦時中の弘高女)

戦争中は「銃後の守り」といったが、出征兵士の見送りや戦死した英霊たちの出迎えが彼女らにも課せられていた
通史編5(近・現代2) (郷土部隊の出征)

戦死者の遺骨は英霊扱いされ、市内で手厚く葬られた。,戦死者を英霊扱いとし公的機関で手厚く葬ることは、市の行政当局の重要な役割とされた。
通史編4(近・現代1) (日清戦争終了後の民情)

日清戦争前後の段階では、国家のために戦死し、国家が戦死者を英霊扱いして葬ったというよりも、戦死者の身内
通史編5(近・現代2) (戦時生活の諸側面)

ねぷた自体は護国の英霊を慰めるため、奉納ねぷたとして八月五日は各町内から繰り出し、護国神社で奉納式を行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました