• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (飢餓対策における殖産政策)

として知られる芦萢(あしやち)村(現鰺ヶ沢町)の庄屋権四郎は、山がちな自分の村の特色を生かして、真綿の栽培,の栽培を奨励し、「菜種油・紅花・藍・麻其外薬草の類」など、その地に見合ったものを植えていくよう、布達した,新しい農作物の栽培については領内のみならず、全国から専門家を招聘(しょうへい)し、指導に当たらせた。,たとえば、阿波(あわ)の六兵衛は藍の栽培、米沢の武助は苧(カラムシ)の糸取り法、加賀の清三郎は綿の栽培,を、江戸医者の高橋昌元は薬草、「近江の者」は生姜の栽培、というように多岐にわたり、そのほか、製塩・真珠
通史編3(近世2) (織)

「国日記」元禄七年一月六日条では御茶道野本道玄と記されているほか、茶道役としての誓詞を差し出しており(,元禄七年六月六日条)、これらの記述から茶道指南のために召し抱えられたことは明らかである。,もっとも、茶道役の野本道玄が絹織物師の斡旋や自ら養蚕の技術指導に当たり、絹織物の生産に資するようになったのは,江戸出立に際して、江戸屋敷御用人から国許御用人への書状を持参していたが、それには織物師両人が領内各地の桑の栽培,帷子(かたびら)等織物の原料とする)の植え付けを知り、それについて領内各地のからむしの栽培と所有状況の
資料編1(考古編) (-農業生産物-)

向山(4)(下田町)・8世紀~9世紀の中野平(下田町)・10世紀~11世紀の内蛇沢蝦夷館(東北町)・発茶沢,11世紀 李平下安原(尾上町) 100 5.20 2.88 1.94 1.80 15.01 9世紀 発茶沢,2.08 1.78 15.15 現代 浪岡実による分析結果(※261・262・275による) 〔米以外の栽培植物,このような雑穀類は、常食としての米に代わり得るもので、天候に大きく左右されやすい米作の不安定さを補うための栽培作物
通史編2(近世1) (野本道玄の招聘)

小見山玄益,小泉由己,桐山正哲ほか 神道 北川新次郎,河原岡新右衛門ほか 諸礼 横山嘉右衛門,斉藤長兵衛 茶道,しかし、道玄は茶道を伝授するのみならず、養蚕技術の導入、岩木山麓での茶の栽培、弘前城下の貞昌寺・本行寺,1694 元禄7 40 6月6日,鶯の間において御茶道役の儀誓詞。,そのときから,清如堂においてしばしば茶の湯が催され,道玄茶道役を勤める。,1703 元禄16 49 茶畑奉行の設置。 1704 宝永元 50 蚕飼養法記を領内に頒布。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました