• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (岩木川原の雑魚茶屋)

岩木川原の雑魚茶屋 「国日記」によれば、享保十六年(一七三一)に駒越町(こまごしまち)の左兵衛が、料理屋,を営業していたが、しだいに暑くなってきたので、駒越の川原で水茶屋を出店したいと願い出て許可されている(,右の日記には鮎(あゆ)か石斑魚(うぐい)なのか魚の種類は記されていないが、雑魚(ざっこ)茶屋と思われ、 / 岩木川原の雑魚茶屋
通史編1(自然・原始) (南麓)

南麓 写真12は、岳~百沢間の地蔵茶屋付近、写真13は岩木山百沢スキー場での露頭写真である。,写真12 地蔵茶屋付近の土石流堆積物。地表直下とローム層中に礫が層状に含まれる。
通史編3(近世2) (城下の隠売女)

そのため町並・店構えなどが遊廓としての雰囲気をかもし出すようなものではなく、外観は旅人の休憩所としての茶屋,寛保三年になると、茶屋は旅人を宿泊させることも、遊女を置くことも藩から禁止され、黙認の遊女屋でなくなっていた,城下で遊女以外の隠売女が目立ってくるのは、富田町の茶屋が禁止された寛保三年(一七四三)以降からである。
通史編5(近・現代2) ((三)佐藤紅緑の活躍)

に同紙に発表した、明治二十九年(一九九七)の「海嘯(かいしょう)の夜明」(同前No.七二一)と「乞食茶屋
通史編2(近世1) (黒石津軽家の大名昇格)

五月、大名として初の黒石入りをし、蝦夷館(陣屋構内)に茶屋を取り建てた。
通史編4(近・現代1) (竹内兼七について)

写真148 竹内兼七  竹内は、築地の芝居茶屋一戸を買い取り、二階を編集室、階下を営業部と印刷部
通史編2(近世1) (蝦夷地への人口流出)

、鯡場(にしんば)稼ぎに代表される漁場労働のみならず、箱館・松前など都市部における「飯炊并勤奉公」・茶屋奉公
通史編5(近・現代2) (初めての出会い)

(中略)食膳を運ぶのは境内のお茶屋の素朴な感じのする娘さんだったが、この人は善蔵の恋人でもあった。
通史編4(近・現代1) (食生活の変化)

これまでは夜鷹そばか、煮売り茶屋の店先で食べていたものが、東京そばは座敷に上がって食べるというので珍しがられた
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

(本寺町)・文殊山(土手町)・高砂山(東長町)・神楽山(亀甲町・黒石町)・大根山(塩分町・茂森町)・茶屋山
通史編2(近世1) (安政期の蝦夷地警備と交通問題)

すぐに金を得られる蝦夷地の鯡場(にしんば)稼ぎや、箱館・松前・江差(えさし)といった町場に女中奉公や茶屋奉公
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

煙草作り・居鯖(いさば)(魚を売買する者)・銀(しろがね)屋・大工・酒屋・室(むろ)屋・木挽(こびき)・茶屋
通史編1(自然・原始) (古懸浮石流凝灰岩)

y.B.P N 40°42.7' E140°36' 浪岡町茶屋町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました