機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
小見山玄益,小泉由己,桐山正哲ほか 神道 北川新次郎,河原岡新右衛門ほか 諸礼 横山嘉右衛門,斉藤長兵衛
茶道
,野本藤兵衛の養子となり、
茶道
に精進したという(浪川健治「蚕飼養法記」解題『日本農書全集 四七 特産三』,彼の
茶道
の流派については津軽家の御家流とするかどうかを問わず伝授し、津軽家への仕官が決まれば水戸徳川家,1694 元禄7 40 6月6日,鶯の間において御
茶道
役の儀誓詞。,そのときから,清如堂においてしばしば茶の湯が催され,道玄
茶道
役を勤める。
通史編3(近世2)
(野本道玄)
漢学や仏学に通じ、長じて赤穂浅野家に仕えていた一樹庵三世野本道玄の家を継ぎ、利休以前の茶風である「古儀
茶道
,山鹿素行の勧めで信政の
茶道
指南として一五〇石で仕えた。,多くの茶書を著しており、「濃茶全書」「
茶道
一源」「茶経一源」「数寄道大意」「隠田語類」「茶術行用記」「
通史編3(近世2)
(織)
「国日記」元禄七年一月六日条では御
茶道
野本道玄と記されているほか、
茶道
役としての誓詞を差し出しており(,元禄七年六月六日条)、これらの記述から
茶道
指南のために召し抱えられたことは明らかである。,もっとも、
茶道
役の野本道玄が絹織物師の斡旋や自ら養蚕の技術指導に当たり、絹織物の生産に資するようになったのは
通史編3(近世2)
(天徳寺)
貞昌寺三世良城が隠居所とし、信枚へ
茶道
を教え、御目見寺院の列に加えられた。
通史編2(近世1)
(支配機構の整備)
すでに寛文六年(一六六六)二月二十六日、進藤正次・一町田八郎右衛門が、御鷹方・御馬方・御
茶道
方同朋共・,一六七五)二月十日、北村内記と棟方清久(きよひさ)に、御馬方・御鷹方・御殺生方・御台所方・御医者・御
茶道
方
通史編1(古代・中世)
(四耳壺の出土)
壺の肩の部分に蓋をするための紐を通す耳がついた器であり、現在でも
茶道
の葉茶壺(はちゃつぼ)として珍重されている
通史編3(近世2)
(信政の文治)
加藤八左衛門、鈴木定右衛門、勝元水右衛門、加藤新左衛門 諸礼式 横山嘉右衛門(小笠原流)、斎藤長兵衛
茶道
通史編3(近世2)
(勤務の状況)
奥坊主(おくぼうず)・
茶道
(ちゃどう)坊主など(これらは本丸御殿内の給仕、その他の雑役を担当)は指示によって
通史編3(近世2)
(出発)
)によれば、家老津軽頼母(つがるたのも)以下重臣たち、そのほか御中小姓・表右筆(おもてゆうひつ)・御
茶道
通史編3(近世2)
(平清水三右衛門による作陶)
なお製品をみるとほとんど茶の湯の器であり、これは
茶道
のたしなみが深かった藩主(四代信政)の意向によるものと
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
について用談・決裁――近習坊主(きんじゅうぼうず)(藩主の側近で殿内の給仕その他の雑役に従事)近藤久奇に
茶道
申,引き続き酒・肴などを遣わし、
茶道
・近習坊主へは囲炉裡ノ間(いろりのま)で酒を遣わす。
/ 1ページ