• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (乳井貢)

乳井の思想はこの素行と荻生徂徠の古学思想からの影響が色濃くみられる。
通史編3(近世2) (学風の変化)

以上のような藩内の知的状況に加えて、総司津軽永孚が荻生徂徠やその高弟太宰春台の学説を信奉していたことが,図167.荻生徂徠肖像  稽古館で中心的役割を果たしていた津軽永孚が、寛政十一年(一七九九)六月
通史編2(近世1) (乳井貢と先行思想)

孟子・荘子への関心については今はおき、山鹿素行(やまがそこう)(一六二二~八五)、荻生徂徠(おぎゅうそらい,素行学の乳井への影響には決定的なものがあるが、それとともに荻生徂徠の思想からの影響も決して無視できない
資料編2(近世編1) (第二節 乳井貢の思想【解説】)

思想的には、朱子学を空理空論として徹底的に批判し、山鹿素行、荻生徂徠、太宰春台に見られる実学的な学風に
通史編2(近世1) ((二)藩士土着政策の展開)

前述したように、給地在住による兵農一致、地方知行制の復活として、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の主張や荻生徂徠
通史編3(近世2) (信明の学校構想)

信明は、幼時には戸沢半左衛門維顕とその子元吉国禎について学び、十五歳の折には荻生徂徠門下の宇佐美恵助(
通史編2(近世1) (毛内宜応の「秘書 全」)

なお、意見書の理論的背景として、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の『政談(せいだん)』がたびたび引用されており
資料編3(近世編2) (【解説】)

これまで荻生徂徠の『政談』を理論的背景とした毛内宜応の意見書がとりあげられることが多かったが、ここでは
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました