機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(黒塗、朱塗、蒔絵に加わった変わり塗)
黒塗、朱塗、
蒔絵
に加わった変わり塗 源太郎改め二代目源兵衛が帰国した元禄十七年(一七〇四)当時は、「,外黒塗 内朱、一、御盆 内外共朱」(「国日記」元禄十七年正月二十九日条)と書かれ、黒塗や朱塗に漆絵か
蒔絵
,この時に塗られた変わり塗技法は、かん入塗・霜降塗・古手塗・色
蒔絵
・利休唐塗・松葉いろいろ・布目摺はがし・くりの / 黒塗、朱塗、
蒔絵
に加わった変わり塗
通史編3(近世2)
(近世漆工芸の発展)
江戸の将軍が京都から
蒔絵
の名工を招いて抱え
蒔絵
師としたことで、京都に住んでいた
蒔絵
師の一部が江戸に移り,、江戸
蒔絵
、江戸漆器が生まれた。
通史編3(近世2)
([口絵])
着用したと伝えられる兜 口絵12 函館戦争絵図 口絵13 小川破笠作 柏に木菟
蒔絵
料紙箱,口絵14 小川破笠作 春日野鹿
蒔絵
硯箱 口絵15 勢至菩薩坐像
通史編3(近世2)
(塗師の知恵が支えた漆芸)
塗師の知恵が支えた漆芸 漆工技術の面では、年代を重ねることで
蒔絵
や変わり塗の技法が上達・進歩し、美術的,(一七一一)の法令では、粗衣粗服を用いることを命じ、遊びの会合を禁じ、さらに器物の類は黒塗を使用し、
蒔絵
,
蒔絵
から変わり塗への移行、芸術的であるよりも実用的、個性的な漆器が生まれた要因の一つは、このような津軽
通史編3(近世2)
(江戸後期の漆工芸)
これらの項目は、着色材のつくり方、下地法、色漆の精製法、
蒔絵
法、春慶(しゅんけい)塗と呂色(ろいろ)塗,塗り面の意匠構成は、桃山時代に流行した高台寺
蒔絵
にみられる特徴をもっている。,1831~1910)が塗った手板(左)と片身替(かたみがわり)塗「いろいろ塗五段重」(上) 片身替
蒔絵
,:両面を対角線で区分し,異なる意匠で表現する桃山時代に流行した
蒔絵
技法の一つ。,京都高台寺の
蒔絵
が有名。 前掲『津軽塗』の国日記方分限帳に、津軽の塗師のことが書かれている。
通史編3(近世2)
(江戸中期の漆工芸)
たとえば元禄二年(一六八九)には、
蒔絵
で飾られた箱枕、香料を入れる香合(こうごう)、香を炊く香炉、丁子,また同四年には春慶塗の重箱、同五年には黒塗に
蒔絵
を加飾した漆器、縁に金粉を蒔いた盆の内側には、牡丹の折,れ枝の図をしおらしく平
蒔絵
で仕上げることを望まれている(同前No.三四一・三四二)。
通史編3(近世2)
(津軽における漆工芸の起点)
藩政成立期ころの漆工芸は、藩主が召し抱えた塗師(ぬし)や
蒔絵
師(まきえし)が、藩主の調度の製作、武具・,などに従事し、黒塗(くろぬり)、朱塗(しゅぬり)などの無地塗(むじぬり)を行っていたが、中央の華やかな
蒔絵
,の高さを知り、その技術移入と漆産業育成の必要から大野山六郎左衛門、大江宇右衛門、池田源兵衛らの塗師と
蒔絵
師山野井四郎右衛門
通史編3(近世2)
(変わり塗と池田源兵衛)
源兵衛は小浜藩(現福井県)から招かれたといわれ、この源兵衛とその子源太郎によって、これまで黒塗・朱塗・
蒔絵
,小浜藩と金沢藩の二つの地域で行われていた技法を身につけて津軽へ招かれた源兵衛は、さらに江戸の
蒔絵
師青海太郎左衛門,しかし彼の息子源太郎は父の遺志を継いで、津軽の
蒔絵
師山野井四郎右衛門のもとで漆芸の修業を積んだ後、青海太郎左衛門
資料編3(近世編2)
([口絵])
青森県東津軽郡平舘村) 野辺地戦争戦死者墓碑(青森県上北郡野辺地町) 青海波雲龍
蒔絵
文庫,(弘前市立博物館蔵) 青海波文月千鳥
蒔絵
長手箱(弘前市立博物館蔵)
通史編3(近世2)
(他領から技術を導入)
野里村作左衛門・石神村九左衛門・青女子村(あおなごむら)専助・佐藤吉左衛門・池田源兵衛・清五郎のほか
蒔絵
師,彼等は、主として武具、馬具の装飾、藩主の調度の製作、その他寺社の塗装を行い、漆工技法は、黒塗・朱塗に
蒔絵
通史編3(近世2)
(弘前藩津軽家所蔵の美術工芸品)
その中に現在出光美術館が所蔵する「柏に木菟
蒔絵
(みみずくまきえ)料紙箱」と「春日野鹿
蒔絵
(かすがのしかまきえ
通史編3(近世2)
(津軽と「津軽塗」)
その一方津軽においては、「朱塗」、「黒塗」、「春慶塗」、「
蒔絵
」、「唐塗」、「霜降塗(しもふりぬり)」
通史編3(近世2)
(信政の文治)
杉野市郎兵衛、奥田荘左衛門(太鼓)、西岡三四郎、砂川伝八(以上、笛) このほかにも紙漉(かみすき)師、
蒔絵
通史編2(近世1)
(対外交易の実態)
があったとして、米三万俵・大豆・大和錦・カンテン・鶏・樟脳(しょうのう)・緋縮緬(ひぢりめん)・卵・塗り物
蒔絵
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
ほか 紙漉 今泉伝兵衛,新井吉兵衛,熊谷吉兵衛 金具師 正阿弥儀右衛門 鋳物師 釜屋嘉兵衛,渡辺近江
蒔絵
師
通史編3(近世2)
(能楽)
書院菊之間の床飾りには法印筆の朝・昼・暮の三幅対を掛け、床の中央と違棚の押板に梨地
蒔絵
の刀掛を置いた。
通史編5(近・現代2)
(国内外の博覧会)
写真264 青海派一門による「青海波塗月千鳥
蒔絵
長箱」(県重宝) 明治二十六年(一八九三)のシカゴ・コロンブス
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
人扶持 5両5人扶持 4両2人扶持 30俵 15俵2人扶持 3両2人扶持(3人) 8人 御
蒔絵
師
/ 1ページ