機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((11)その他の生活用具)
鉄鍋は、
蓬田大館遺跡
(
蓬田村
)、古館遺跡(碇ヶ関村)で出土している。,また、
蓬田大館遺跡
の場合は時期が特定できない。
資料編1(考古編)
((4)12世紀代)
青森市内真部(うちまっぺ)遺跡、弘前市境関館遺跡、浪岡城内館跡、市浦村十三湊遺跡、弘前市中崎館遺跡、
蓬田村
蓬田大館遺跡
資料編1(考古編)
(4.15世紀の様相)
檀林寺跡・二ツ沼遺跡、小泊村弁天島遺跡、今別町大開城跡、中里町中里城跡、青森市尻八館遺跡・油川城跡、
蓬田村
蓬田大館遺跡
資料編1(考古編)
(第3節 中世・近世の住居と集落)
城館 9
蓬田大館遺跡
蓬田村
12,15 竪穴 城館 10 尻八館跡 青森市 14,15 掘立・竪穴
通史編1(古代・中世)
(土器の煮炊から鉄鍋へ)
図34 内耳鉄鍋と内耳土器・把手付土器 1 柳之御所堀跡出土内耳鉄鍋(岩手県平泉町) 2
蓬田大館遺跡
出土内耳土器,(
蓬田村
) 3 源常平遺跡出土把手付土器(浪岡町) 把手付土器は、一種のフライパンないしは現在
通史編1(古代・中世)
(中国製品の出土)
県内最古の出土陶磁器は、黒石市高館(たかだて)遺跡や
蓬田村
蓬田大館(よもぎだおおだて)遺跡、さらに八戸市大仏,
蓬田大館遺跡
の陶磁器もほぼ同時期の資料で、白磁と青磁が一片ずつ出土している。
資料編1(考古編)
(〈1〉津軽地方の土師器と擦文土器)
19 石神遺跡 森田村床舞字鶴喰 集落(低地) 〃 10C~11C 20 蝦夷館(蓬田)遺跡
蓬田村
蓬田,〃 21
蓬田大館遺跡
〃 蓬田字宮本 防御性集落 〃 10C後~11C 籾圧痕の土製支脚
資料編1(考古編)
(第1節 中世・近世遺跡の概観)
7 中里城跡 中里町 15 陶磁器・他 66ほか 8 大開城跡 今別町 14,15 陶磁器 4 9
蓬田大館遺跡
,
蓬田村
12,15 陶磁器 30ほか 10 尻八館跡 青森市 14,15 陶磁器・銭貨・他 23ほか
資料編1(考古編)
((5)塩業)
15 沢山Ⅱ遺跡 〃 駒込字沢山 〃 〃 16 浜野遺跡 〃 八重田字浜野 〃 〃 17
蓬田大館遺跡
,
蓬田村
蓬田字宮本 製塩土器,土製支脚 11C 18 蓬田小館遺跡 〃 阿弥陀字汐干 製塩土器 10C
資料編1(考古編)
((1)東北地方南部以南との交易・交流)
津軽平野や外ケ浜に展開する浪岡城内館遺跡(浪岡町)や境関館遺跡(弘前市)、あるいは内真部遺跡(青森市)・
蓬田大館遺跡
,(
蓬田村
)なども奥州藤原氏との関連でとらえられる遺跡である。
資料編1(考古編)
(第2節 中世・近世の考古学研究略史)
蓬田村
蓬田大館遺跡
*22では県内出土陶磁器では最も古い青磁・白磁が出土、平賀町五輪堂遺跡*23や小泊村弁天島遺跡
資料編1(考古編)
((1)祭祀と仏教文化の波及)
後葉~8C前葉 第95号住居跡 24 塩入遺跡 八戸市大字新井田字塩入 土玉2 採集遺物 25
蓬田大館遺跡
,東津軽郡
蓬田村
大字蓬田 鉄鈴1 土師器・擦文土器 11C 26 羽黒平遺跡 南津軽郡浪岡町 大字五本松字羽黒平
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
本遺跡と類似する「かわらけ」出土の近隣の遺跡には、弘前市境関館・浪岡町浪岡城本丸跡・
蓬田村
蓬田大館遺跡
通史編1(自然・原始)
(第一節 注および引用・参考文献)
尻八館調査報告書』(青森県立郷土館調査報告九) 一九八一年三月 (147)桜井清彦・菊池徹夫編 『
蓬田大館遺跡
,』
蓬田村
教育委員会 一九八七年十月 (148)加藤孝 「津軽安東氏-山王坊跡-の調査」『東北学院大学東北文化研究所紀要
/ 1ページ