機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(市立弘前商業学校の成立)
高等小学校と併置という形は変わらなかったが、
蔵主町
から本町の校舎に移転し、昭和十二年三月には、乙種商業学校,十四年になってようやく分離独立し、
蔵主町
の旧校舎を使うことに決まり、一月の十日、十一日の二日がかりで職員生徒,弘前市でもこれにこたえて、同年四月、四年制の弘前市立工業学校を新設したが、この学校は
蔵主町
の弘商に併設
通史編5(近・現代2)
(市立商業高校と市立女子高校)
しかし、このとき桔梗野にあった市立女子高校が
蔵主町
の市立商業校舎に移されることになり、市立商はやむなく,ここで二十三年、弘前市立女子高等学校と改称し、普通科の新制高校として発足したが、前述したように、今度は
蔵主町
通史編5(近・現代2)
(弘前スキー倶楽部誕生と歴史)
弘前スキー倶楽部発会式並創立総会は、既報の如く昨日午前九時より
蔵主町
公会堂に於て開催されたるが、出席者
通史編4(近・現代1)
(学区の改変)
新設の亀甲小学学区は、亀甲町、田茂木町、田町、小人町、若党町、春日町、禰宜町、馬喰町、長坂町、笹森町、
蔵主町
通史編4(近・現代1)
(実業補習学校)
大正六年、第一尋常高等小学校から改組・独立して
蔵主町
にあった弘前高等小学校に商業科が加設され、これが弘前商業補習学校,
蔵主町
にある「弘前高等女学校」のように、せめて「女学校」とつく校名にしてほしいものといつでも友達と話しあったものです
通史編4(近・現代1)
(第二大成小学校の焼失)
はなかったが、和徳小学校との二部授業は、距離も遠く何かと不便が多く、そのため児童の学力に影響するので、市は
蔵主町
通史編4(近・現代1)
(弘前カトリック教会(百石町小路))
しかし、間もなく函館へ去り、次いでアリベ師、ベティ師らがこの地に来て伝道、明治十一年本町、次いで
蔵主町
通史編4(近・現代1)
(時敏小学校の創設)
第四学区は十七年の学区改正以前には亀甲学区(笹森町、長坂町、
蔵主町
、大浦町、田町、田茂木町、禰宜町、若党町
通史編5(近・現代2)
(朝陽・時敏校の貸与)
四学年以下の児童を朝陽国民学校に収容、同校と二部授業を行うこととし、五、六学年は市公会堂に、高等科は
蔵主町
通史編4(近・現代1)
(戸長の配置)
下和徳町 茶畑町 岩庭近正 笹森町 長坂町
蔵主町
通史編5(近・現代2)
(弘前実業高校の県立移管)
合併したての実業高校には、無論統一校舎はなく、とりあえずは旧校舎を使うこととし、原ヶ平校舎を第一校舎、
蔵主町
校舎
通史編4(近・現代1)
(りんご生産の展開と農業振興)
清水林檎生産購買販売組合 なお、明治期の主な移出業者(屋号、営業場所)は、菊池三郎(菊池林檎店・弘前市
蔵主町
,(井印・同中土手町)、三浦豊五郎(マル天・同和徳町)、小枝専太郎(同和徳町)、堀内喜代治(ヤマ十・同
蔵主町
,写真97 堀内林檎問屋(
蔵主町
) りんご栽培の最初の危機は、明治二十年代以降の病虫害の頻発である
通史編4(近・現代1)
(私設市連合青年団)
この弘前支部の呼びかけで、この年十二月七日、当時
蔵主町
角にあった弘前市公会堂に県内各青年団体が集まり、
通史編5(近・現代2)
(富田大火と第一・第二大成小学校の焼失)
しかし、いつまでも二部授業を続けていては教育上問題があるというので、市は
蔵主町
角(現NHK弘前支局敷地
通史編5(近・現代2)
(新制中学校の開校式)
二九〇 時敏小学校に設置 和徳小 3 五〇 第二中学校 工藤秀俊 一三 1 一六三 七 弘前市
蔵主町
四
通史編4(近・現代1)
(城西小学校創立)
百石町小路、一番町、東長町、元寺町、鉄砲町、○上鞘師町、下鞘師町、元寺町小路、下白銀町、笹森町、長坂町、
蔵主町
通史編3(近世2)
((三)住居)
おおうらまち)(後に武家町に変化)・同下町(しものまち)・黒石町(くろいしまち)・同下町・蔵人町(後に
蔵主町
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
上鞘師町 下鞘師町 元寺町小路 東長町 百石町 百石町小路 田町 田茂木町 禰宜町 笹森町 長坂町
蔵主町
通史編3(近世2)
(寛政期の城下)
その受け入れ先になったのは、元寺町・
蔵主町
・在府町・相良町・馬屋町・百石町・笹森町・長坂町・森町・若党町
通史編3(近世2)
(宝暦期の城下)
この政策は同十年、同十二年と続き、弘前城を囲む堀端の白銀町と大浦町は上級藩士の住む武家地となり、
蔵主町
通史編4(近・現代1)
([付図])
21 山田良政、恵州で中国の革命運動に殉ずる〈明治33年〉 22 青森県第一高等女学校(
蔵主町
通史編3(近世2)
(消防制度)
その鐘によって、二の丸の時太鼓櫓の者が、城郭内の火災の場合は早太鼓を打ち、周辺の寺町(てらまち)・
蔵主町
通史編2(近世1)
(家中屋敷の郭外移転)
また城下では大浦町・銀町・蔵人町(現
蔵主町
)・座頭町(現長坂町)・八幡町(現笹森町)のように従来町人町
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
そして
蔵主町
の角にあった弘前市公会堂を市から借り受けて仮校舎とし、四月七日に開校式を行った。
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
それにより町名がわかるところは、袰(ほろ)町(現四の郭)、侍町(現三の丸)、大浦町、黒石町(現大浦町と
蔵主町
通史編2(近世1)
(土着策と弘前城下)
元寺町 三〇〇石以上
蔵主町
二〇〇石以上 元長町 二〇〇石以上 在府町 三〇〇石より一〇〇石まで
通史編1(古代・中世)
([付図])
下白銀町、西茂森1・2丁目、南塘町 桶屋町、銅屋町 公園・寺院・宅地 城館跡 縄文・平安・江戸 75
蔵主町
遺跡,
蔵主町
宅地 包蔵地 縄文 76 緑町遺跡 緑町 〃 〃 〃 77 茶畑町遺跡 茶畑町 〃 〃 〃
資料編1(考古編)
([付図])
円筒下層d1式,中期円筒上層C式,平安・土師器),公園緑地課前(縄文晩期・大洞BC式) 60 02075
蔵主町
遺跡,弘前市大字
蔵主町
台地緩斜面 包含地 縄文 石斧,石鏃 61 02076 緑町遺跡 弘前市大字緑町
/ 1ページ