• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (南東麓)

南東麓 基本的には北麓から連続する弥生面が分布するが、蔵助沢、後長根沢、そして多沢川から鶏川にかけては,なお、昭和五十年(一九七五)八月の百沢土石流は岩木山神社東縁の蔵助沢で発生し、青森県災害史上最大の被害,写真11 蔵助沢で発生した土石流では長さ数百mにも及ぶ巨礫群が集落を直撃した。
通史編1(自然・原始) (従来の見解)

ここでは岩木火山起源の噴出物をまとめた層序(表1)と、赤倉沢の地質断面(図10)および蔵助沢の地質断面,図10 赤倉沢における地質断面図 図11 蔵助沢における地質断面図(百沢土石流災害調査団,1979
資料編1(古代・中世編) ((1)立地と遺構の現状)

古館の東及び新館との間は自然の沢で、現在は水田となっており、新館の西には岩木山に流れを発する蔵助沢川が
通史編1(自然・原始) (南麓)

なお百沢土石流の際、南~南東麓に位置するほとんどの放射谷、すなわち柴柄沢・平沢・毒蛇沢・蔵助沢・後長根沢
通史編1(自然・原始) (水系と等高線の配置)

にわとり)川・一本木(いっぽんぎ)沢川(下流側で血洗川)・後長根(うしろながね)沢(下流側で後長根川)・蔵助沢
通史編1(自然・原始) (第二期)

なお、図11には蔵助沢、図13には主要放射谷での地質断面を示した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました