機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(安永期の蔵米化)
安永期の
蔵米化
宝暦八年(一七五八)に、乳井貢は失脚し、宝暦改革も頓挫するが、藩の財政はその後も度重,図133.宝暦10年の知行帳 そして、安永三年(一七七四)に至り、再び全藩士の
蔵米化
が実施される,
蔵米化
は直接的には藩士財政を藩財政に組み込むことによって、藩が自由に運用できる部分を増やし、財政難に対処 / 安永期の
蔵米化
通史編2(近世1)
(宝暦改革と蔵米)
宝暦改革と蔵米 乳井貢が主導した宝暦改革では蔵米制が採用され、後年の恒常的な
蔵米化
の先駆けとなった。,、藩は飢饉のため在方の借金・借米を免除、同年九月に知行取から切米取(きりまいとり)に至るまで全藩士の
蔵米化
,この
蔵米化
は、「国日記」九月九日条によると(資料近世2No.三六)、知行地から年貢が徴収できず困窮した,
蔵米化
に当たっては、宝暦六年十月に発行された一種の現金手形である「標符(ひょうふ)」が活用された。,百姓に対しても、そのような行為があったら大庄屋を通じて代官へ訴えるよう呼びかけており、
蔵米化
の前に凶作
通史編2(近世1)
(茨木屋の苦悩)
をしてくれたので乗り切ることができたと感謝しながらも、返済の見込みが立たないことを恐縮しており、同年の藩士の知行
蔵米化
,宝暦五年の
蔵米化
は凶作下という特殊事情もあったが、後で触れる安永三年(一七七四)の
蔵米化
はより直接的に
通史編2(近世1)
(津軽領の知行制)
藩士への俸禄の支給を一括して管理する「蔵米制」への移行が進み、貞享二年(一六八五)に早くも全藩士への
蔵米化
通史編2(近世1)
(俸禄の支給方法)
俸禄の支給方法 しかしながら
蔵米化
以後も財政状況に伴う俸禄の借り上げは続いた。
/ 1ページ