機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(石川町の存在)
県は大鰐・
蔵館
両町の合併に石川町と碇ヶ関村を取り上げていたし、弘前市も弘前電鉄の開通から石川町との合併,しかし碇ヶ関村が自立に固執し、石川町が弘前市との合併交渉に取り込まれている間に、大鰐・
蔵館
両町は単独合併
資料編1(古代・中世編)
(大鰐1~25)
大鰐1~25 大鰐1 南大鰐町
蔵館
字村岡-大円寺墓地- 大鰐2 南大鰐町
蔵館
字村岡-大円寺墓地-
通史編1(古代・中世)
(堀越城・石川城を中心とした城館群)
大光寺新城跡や沖館城跡・高畑城跡・新館城跡などの城館跡が点在し、南側には森山館跡をはじめとし、大鰐町の
蔵館
,石川城を南下し大鰐町に入ると、まずはじめに
蔵館
跡がある。,
蔵館
跡のある台地を「古館」や「館コ」あるいは「宇佐美(うさみ)館」と呼ぶ人もいるが、
蔵館
跡は平川の河岸段丘,東曲輪は現在の
蔵館
小学校の建てられているところで、西曲輪はりんご畑と住宅が建てられている。
資料編1(古代・中世編)
(七 板碑の発見と保護の状況)
④大鰐町(当時
蔵館
村)
蔵館
の二基のうち、一基は大円寺墓地へ移されている。他の一基は行方不明。,現在行方不明になっている大鰐町
蔵館
の板碑(『陸奥古碑集』所載) 現在津軽地方の板碑の多くは文化財
通史編4(近・現代1)
(鉄道の開通と運輸事業)
青森浜町)は、馬車台数二八輌で、同盟員は青森五人、弘前三人(田辺粂吉・福津兼蔵・鹿内友蔵)、碇ヶ関二人、
蔵館
,(現大鰐町
蔵館
)三人、大鰐二人、小湊(現平内町小湊)一人、野辺地一人で構成され、相当広い営業圏を持っていた
通史編4(近・現代1)
(明治十四年の巡幸)
この日の予定は、石川を経て
蔵館
までの行程三里程度にすぎなかったので、午後二時行在所を出発、市中を出て、,千年村、石川を経、夕刻
蔵館
の行在所(菊池宇之助の旅宿)に到着された。
資料編1(古代・中世編)
([付図])
弘前市小友字宇田野 小友小学校校門横 133 弘前市十腰内字猿沢 寺庵跡付近 大鰐 1・2 大鰐町
蔵館
字村岡,81 垂柳館 17 境関館 82 諏訪堂館 18 福村古館 83 田舎館城 19 福村城 84 高木地
蔵館
,(2) 57 里見館 123 居土観音館 58 紙漉沢館 124 折紙館 59 五所野沢館 125
蔵館
通史編2(近世1)
(信枚の築城)
木材は碇ヶ関・
蔵館
・石川の山から伐採し、平川を利用して運んだという。
通史編5(近・現代2)
(弘前観光協会の設立)
弘前市の周辺には大鰐、
蔵館
、碇ヶ関の温泉もある。
通史編3(近世2)
(寺院の動向)
蔵館
(くらだて)村(現南津軽郡大鰐(おおわに)町
蔵館
)の高伯寺(こうはくじ)が無住となり、その跡地に大円寺
通史編4(近・現代1)
(行在所の奉迎ぶり)
から親方町、土手町を経て松森町、富田町から枡形に抜け、そこから松原通り、千年村、石川を経て行程三里、
蔵館
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦と津軽)
されており、福王寺以外にも、後白河上皇の創建と伝えられ「津軽国分寺」の伝承(史料五二二)をもつ大鰐町
蔵館
通史編4(近・現代1)
(道路改修問題と佐和知事)
、新城村、大杉村、浪岡村、藤崎村、和徳村、弘前市元寺町、同親方町、同松森町、堀越村、石川村、大鰐村、
蔵館
村
資料編1(考古編)
(〈1〉津軽地方の土師器と擦文土器)
(2~3個体) 6 石神神社遺跡 岩木町百沢字東岩木山 集落 〃 10C後 7 古館遺跡 大鰐町
蔵館
字古館
通史編3(近世2)
(黒塗、朱塗、蒔絵に加わった変わり塗)
また、大鰐
蔵館
村の木地挽佐左衛門は、江戸参勤のみやげにする丸煙草盆の製作依頼を受け、作事奉行は材料の槻
通史編3(近世2)
(出発)
この村に続く
蔵館
(くらだて)村では大日堂(だいにちどう)(神岡山高伯寺(かみおかさんこうはくじ)、現大円寺
通史編4(近・現代1)
(県下銀行の発展と金融都市弘前)
初代頭取は南津軽郡
蔵館
村の地主である水木惣左衛門、取締役は弘前市大字土手町で洋品店を営む野崎惣助、支配人
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
高伯寺 大鰐町 真言宗 大鰐村
蔵館
村は『阿闍羅山の記』に、大同年中に田村麻呂の参詣あり、東夷征伐を
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
大円寺 真言宗別行派 不詳 初め、大浦種里村にあり (7) 高伯寺 同右 大円寺 後白河院の治世
蔵館
村,(はやせの)や宿川原(しゅくがわら)、さらには、当初天台宗であったと思われる大円寺・高伯寺の現存する
蔵館
通史編1(自然・原始)
(古懸浮石流凝灰岩)
古懸浮石流凝灰岩 碇ヶ関村古懸(こがけ)、大鰐町唐牛(かろうじ)・苦木(にがき)・
蔵館
(くらだて)・
/ 1ページ