• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (庄内征討応援命令)

この事件は、慶応三年十二月二十五日に起こった庄内藩による薩摩藩邸砲撃事件のことである。,当時、薩摩藩は倒幕計画の一環として関東周辺に混乱をもたらしていた。,さらに庄内藩屯所への発砲事件などがあり、関東見廻役に任じられていた庄内藩が江戸薩摩藩邸砲撃を実行したのであった
通史編3(近世2) ((一)東北諸藩と弘前藩)

奥羽鎮撫総督府については、さらにその後、参謀には薩摩藩士の大山格之助(おおやまかくのすけ)、長州藩士世良修蔵,しかも前年幕府から江戸市中取り締まりを命じられ、薩摩藩邸を焼き打ちにして朝敵とされた庄内(しょうない)
通史編3(近世2) (鳥羽・伏見の戦い)

三日、入京を目指して北上する幕府軍とそれを阻止する薩摩藩の軍勢との押し合いが続き、ついに強行前進を決めた
通史編3(近世2) (近隣諸藩の動向)

それは、八戸藩主南部遠江守信順(のぶゆき)が薩摩藩八代藩主重秀の五男であったことによる。,盛岡藩の強い影響下にある八戸藩は、同藩の動向に左右されながらも、一方では、薩摩藩との連絡もないがしろにはできないでいた
通史編3(近世2) (戦闘の開始)

庄内藩征討のため、沢為量副総督を将とした総督軍は、参謀大山綱良(つなよし)以下薩摩藩兵一小隊および桂太郎
通史編3(近世2) (庄内戦争の結末)

応援兵の参戦とともに、薩摩藩の軍艦春日丸が秋田藩の援護に導入されたことが大きかった。
通史編3(近世2) (大政奉還時の状況)

近衛家警備に出張していた実弟土岐万之助に出会い、京都市内の様子を聞き、また、自身も見聞しているが、市中には薩摩藩兵
通史編3(近世2) (幕末の政情と近衛警備)

中岡慎太郎・西郷隆盛,京都で倒幕の密約 10月3日 土佐藩主山内容堂,大政奉還の建議 10月13日 薩摩藩
通史編2(近世1) (幕府の蝦夷地政策)

それは、松前藩に従来どおり蝦夷地の支配を任せておくとしても、琉球に対する薩摩藩や朝鮮に対する対馬藩のそれに
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました