機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(領内アイヌ支配の変化)
貝玉 1 10月11日 釜野沢狄 初鱈 1 1貫文 1687 (貞亨4年)3月18日 今別
藤島
,るてれき 貝玉 1 米1俵 熊皮 4枚 160目 1689 (元禄2年)4月17日 今別
藤島
狄,1694 (元禄7年)6月12日 今別 清八 貝玉 1 11月22日
藤島
,#160;12月19日 宇鉄 るてるけ 貝の玉 賜 食被下物 12月22日
藤島
,この時、松ヶ崎・六条澗(ろくじょうま)・
藤島
(ふじしま)・釜ノ沢(かまのさわ)・上宇鉄(かみうてつ)・
通史編1(古代・中世)
(北畠顕家の死)
暦応元年(延元三年、一三三八)五月には、北畠顕家・南部師行が和泉国石津で、また閏七月には新田義貞も越前国
藤島
通史編2(近世1)
(一 九戸一揆と動員大名)
おおさき)一揆、和賀(わが)・稗貫(ひえぬき)一揆が起こり、出羽国では仙北(せんぼく)・由利(ゆり)・庄内
藤島
通史編5(近・現代2)
(美術団体の発足と展開)
一方、県内の動きをみると、大正二年に東京美術学校を卒業した羽場金司は、
藤島
武二(ふじしまたけじ)(慶応三,彦四郎もまた金司と同様、東京美術学校の
藤島
武二教室で学んでいる。
資料編1(古代・中世編)
(協力者及び協力機関一覧(敬称略))
) 深浦町教育委員会(青森県) 深浦町歴史民俗資料館(青森県) 藤崎町教育委員会(青森県)
藤島
神社
通史編2(近世1)
(異国船の領内来航)
異国船 警固の藩兵は、三厩詰めの物頭一手が六条之間村の浜先を、さらにその後詰めを勤める物頭一手が
藤島
村,こうして
藤島
村の海岸に上陸した異国人は総勢二九人だった。
通史編2(近世1)
(九戸一揆の背景)
しかし、この奥羽仕置軍が去った直後の天正十八年十月、すでに述べたように出羽国では仙北・由利・庄内
藤島
一揆
通史編2(近世1)
(幕末期の海防体制)
嘉永元年と相次いだ異国人上陸事件を契機として、藩では幕府に対し、平舘村に陣屋(じんや)と台場一ヵ所、
藤島
村
通史編2(近世1)
(浅利頼平の比内帰還)
なおこの時、出羽国では庄内
藤島
一揆、仙北一揆が起こっているが、同年中に鎮圧され、翌天正十九年正月十七日
通史編2(近世1)
(城破(わ)り)
仕置が一応の終了をみたころ、陸奥国では和賀・稗貫、そして、葛西・大崎旧領、出羽国では仙北・由利・庄内
藤島
通史編2(近世1)
(旅行者のみた領内海防)
ちのため五月四日の出帆まで足止めを余儀なくされたが、その間、四月二十六日には竜飛(たっぴ)岬と藤代(
藤嶋
通史編2(近世1)
(北奥羽の領知確定)
しかし、天正十八年末から翌十九年にかけて、出羽国では庄内
藤島
一揆、由利・仙北一揆、陸奥国では大崎・葛西一揆
通史編2(近世1)
(安政期の蝦夷地警備と交通問題)
こどまり)・袰月(ほろづき)の台場の他にも平舘(たいらだて)(現東津軽郡平舘村)に西洋流の台場と陣屋を、
藤島
資料編1(古代・中世編)
([十六世紀])
~天正初年ころ、名久井城主東政勝、南部晴政・信直和議の件について八戸氏に返書を送り、あわせて八戸勢の
藤嶋
資料編1(古代・中世編)
(出典・典拠一覧(第一章・第二章))
藤井秀任棟札集成 ………………………………………………………………………………………………… 『岩木町誌』
藤島
神社文書, ……………………………………………………………………………… 原本〔福井県福井市-
藤島
神社〕 藤原保則伝
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
… 保暦間記・諏方大明神画詞・鶴岡社務記録・鎌倉年代記裏書・
藤島
神社所蔵文書 173 ●正中二年(一三二五,~天正初年ころ、名久井城主東政勝、南部晴政・信直和議の件について八戸氏に返書を送り、あわせて八戸勢の
藤嶋
/ 1ページ