• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (義民藤田民次郎建碑運動)

義民藤田民次郎建碑運動 文化十年(一八一三)九月に津軽地方一帯で起きた通称「民次郎一揆」と呼ばれる百姓一揆,弘前市史』通史編2(近世1)五七九頁参照)、演劇や小説の題材として取り上げられている(須藤水甫編『義人 藤田民次郎伝,』一九六三年、津川武一『オロシアおろし 藤田民次郎の一揆』民衆社、一九八九年)。,大正三年(一九一四)一月、鳴海柾吉(一揆の願書を清書し、鞭刑となった忠三郎の孫)らが中心となり、「義民藤田民次郎,遇ウ、亦タ奇ナラズヤ」と凶作の原因の一端と結びつけており、その中にも凶作の惨状がうかがわれる(「義民藤田民次郎建碑 / 義民藤田民次郎建碑運動
通史編4(近・現代1) (民次郎百年忌)

「義民藤田民次郎建碑趣意書」で、差出人は中津軽郡裾野村大字鬼沢の鳴海柾吉、野呂利江次郎、高杉村の藤田重太郎,大正二年の凶作は深刻だったが、村々には藤田民次郎の祟(たた)りという噂が飛んでいた。
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

……  516   一 第一次護憲運動と弘前 ………………………………………  516   二 義民藤田民次郎碑
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました