機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(弘前藩庁日記の開始)
弘前
藩庁日記
の開始 寛文元年(一六六一)六月三日、津軽信政の弘前初入部の記事をもって「弘前
藩庁日記
」,「弘前
藩庁日記
」には、弘前城中の記録である「国日記」と江戸屋敷の記録である「江戸日記」とがある。,同前)、同月晦日に「日記役勤方之定」(資料近世1No.七八七)が定められたことに始まるが、それ以前は、
藩庁日記
専任,図88.
藩庁日記
(国日記) 「国日記」一日分の記事内容は、初期のころを除いて、まずその月初めには,していかなければいけないと定められていたが、時代が下がり、行政組織で取り扱う事項が膨大なものとなり、また御日記方で
藩庁日記
以外 / 弘前
藩庁日記
の開始
通史編2(近世1)
(三 弘前藩庁日記)
三 弘前
藩庁日記
寛文元年(一六六一)から慶応四年(=明治元年〈一八六八〉)に至る、約二〇〇年間の津軽弘前藩政 / 三 弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(第三節 司法制度の整備)
安永律・寛政律・文化律の制定 〔凡例〕 一、安永律・寛政律・文化律の条文規定に関連する判例は、「弘前
藩庁日記
,二、「弘前
藩庁日記
」(弘前市立図書館蔵)は、江戸日記と国日記からなるが、判例については国日記から引用した
通史編2(近世1)
(五 御用留)
五 御用留 「
藩庁日記
」とは別に、慶応元年(一八六五)から明治四年(一八七一)までの各種の御用留で、
通史編2(近世1)
(四 御用格(ごようかく))
四 御用格(ごようかく) 津軽弘前藩における法令・儀式・作法・その他藩政の事例を
藩庁日記
方が類別し、
資料編3(近世編2)
(協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))
丸山隆次(弘前古文書解読会) 三上健治(弘前古文書解読会) ※右、古文書解読会の皆さんには、弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))
丸山隆次(弘前古文書解読会) 三上健治(弘前古文書解読会) ※右、弘前古文書解読会の皆さんには、弘前
藩庁日記
資料編3(近世編2)
(【解説】)
国元での生活は、主として「弘前
藩庁日記
(国日記)」によってその様子を知ることができる。,」「津軽風俗画巻」「弘藩明治一統誌月令雑報摘要抄」に描かれている絵を中心とした史料から、さらに「弘前
藩庁日記
,本節では、こうした稽古館の歴史的経過をたどれるよう、「弘前
藩庁日記
」・「稽古館創記」・「封内事実秘苑」,内容は、一、塗物の生産と技術、二、進物・献上品としての津軽塗、三、塗師の三項に分け、主として、「弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(【解説】)
岩見文庫などの所収文書、津軽一統志や封内事実秘苑などの編纂史料類、寛文元年(一六六一)に記録を開始する弘前
藩庁日記
,幕府から出兵を下命された同藩の関係史料を掲げ、山田文書、津軽一統志、弘前
藩庁日記
等を主に掲載した。
通史編3(近世2)
(弘前藩津軽家所蔵の美術工芸品)
MOA美術館蔵)については、前者同様、明治になって弘前に運ばれ修理を受けたらしいことしか知られず、「弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(―例言―)
また、弘前市立図書館津軽家文書の「弘前
藩庁日記
」については、国元の日記を「国日記」、江戸藩邸のものを「
資料編2(近世編1)
([口絵])
本文史料一〇〇一号) 信政公葬送図絵巻・部分 (今井玉慶筆,岩木町・高照神社蔵) 弘前
藩庁日記
資料編3(近世編2)
(-例言-)
また、弘前市立図書館蔵津軽家文書の「弘前
藩庁日記
」については、国元の日記を「国日記」、江戸藩邸のものを
資料編2(近世編1)
(【解説】)
基本的には「弘前
藩庁日記
」をもとに、適宜「津軽編覧日記」と「封内事実秘苑」を織り込んだ。,まとまった判決記録が現存しないため、「弘前
藩庁日記
」に記載されている多数の判例に頼らざるを得ないが、本項,で見られるであろうから、牢屋とは異なる収容施設が必要だとして揚屋の設置が計画されたようであり(「弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(【解説】)
また掲載史料については、弘前市立図書館所蔵の津軽家文書、八木橋文庫、旧八木橋文庫蔵史料、弘前
藩庁日記
(
資料編3(近世編2)
(【解説】)
第一節は「宗教政策の展開」とし、弘前
藩庁日記
(国日記)から切支丹改め、切支丹類族改め、寺社奉行の設置に
資料編3(近世編2)
(【解説】)
弘前藩の歴史をみる時に必須なのが「
藩庁日記
」であるが、戊辰戦争の激化とともに御日記役も所々に駆り出され,、明治元年・二年の「
藩庁日記
」は作成されておらず、そのため戊辰戦争の経過を考察しようとすれば、「弘前藩記事
資料編1(古代・中世編)
(六 板碑の調査・研究史)
ニ而年数四百年より以上之撞鐘并石碑、土器之銘有之候ハバ、年号并在所を書付可被申出候様(以下略)〈弘前
藩庁日記
資料編2(近世編1)
(【解説】)
このような状況から、寛文元年(一六六一)には「弘前
藩庁日記
(ひろさきはんちょうにっき)」(弘前市立図書館蔵
/ 1ページ