機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
曲輪Ⅱの南側には、もう一つの
虎口
Eが設けられ、旧百沢街道に向けて開いた
虎口
Fに通じる。,事実、明治の分限図によれば、
虎口
Fの東側は、堀が外側に張り出して「横矢がかり」の工夫がされ、また
虎口
F,その理由の第一は、曲輪Ⅱ(二の丸)のもう一つの
虎口
Bには、みごとな「枡形」遺構があるが、
虎口
Fにはそうした,曲輪Ⅳの南側にも
虎口
Gがあった。,そして、
虎口
には、「枡形
虎口
」という築城技術がかなり発達した段階の手法が取り入れられていた。
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
中枢部である⑩と⑪に行くには、
虎口
Bを通り⑧まで直進して入る方法と、
虎口
Bからすぐ左折して、①の平場→,Cは典型的な「枡形」をなしており搦手
虎口
であろう。,第二ブロックの
虎口
として明白なのは、南側にある
虎口
Dと、西側の
虎口
Eである。,その
虎口
Fは「枡形
虎口
」の形をなし、侵入者は水堀を渡る前と後の二度、守備側から攻撃を受ける構造になっている,
虎口
の東西には、腰曲輪に似た小さな平場が設けられている。
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
曲輪ⅡAとⅡBを分けるのが「枡型
虎口
」Cである。,曲輪Ⅰの周囲にはすべて土塁d3が巡らされ、
虎口
部分だけが開口されている。,本丸大手に当たる
虎口
Dは幅が三メートルほどで、曲輪Ⅲから曲輪ⅡAに入る場所の
虎口
と同じく、南側が張り出,した喰違い
虎口
となっていて、しかも南側の土塁の幅が広い「櫓台」状の造りである。 ,や枡形
虎口
などで曲輪の出入口を立派に構築している。
資料編1(古代・中世編)
((3)城館の構造)
(3)城館の構造 国吉館は曲輪が一つだけの、いわゆる「単郭」の城館であるが、
虎口
の位置や地割の在り方,図38 国吉館縄張り推定復元図 まず、館の大手
虎口
はa地点にあり、そこは平場①と②に挟まれた場所,この大手
虎口
aを右に登り、平場③と④の位置で若干左折して登って行く。,図39 国吉館跡の大手
虎口
と模式図 もう一つ
虎口
と考えられるのがb地点である。
通史編2(近世1)
(大浦城の構造)
本丸・二の丸・三の丸・西の丸・西の郭・南郭の六つの曲輪(くるわ)によって構成され、それぞれの曲輪には
虎口
,なかでも、三の丸から二の丸に入る
虎口
には「枡形(ますがた)
虎口
」というかなり発達した段階の築城技術が取,り入れられ、さらに本丸の
虎口
には石垣が使用されていた。
資料編1(古代・中世編)
((3)城館の構造)
この主曲輪に入る大手
虎口
と推測されるのがa地点である。,まず大手
虎口
aを入ると、平場①と②が
虎口
を守るように向い合っている。,このほかにも、大手
虎口
から右に進み、曲輪Ⅰ南側の何段にも築かれた腰曲輪を通って直接曲輪Ⅰに入る搦手
虎口
,から見た坂本館跡(古館) 坂本館跡と岩木山(高野集落南東の丘陵から) 古館の大手
虎口
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
館の大手
虎口
と考えられるのが北端のa地点である。,まず、大手
虎口
aは平場②と③の境を通る形で設けられ、幅は一・四メートルある。,この消滅した部分を通り、
虎口
cを入って、平場⑧に進入したのであろう。,
虎口
cは、幅が一・八メートルほどであるが、壮大な感じを与える場所である。,そこを過ぎると
虎口
hに達し、ここで通路は大きく左に折れて、腰曲輪に設けられた坂を登る。
資料編1(古代・中世編)
(五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)
前川を挾んだ対岸の地区(町Ⅰ)、②曲輪Ⅰ(本丸)から堀h2・h5を挟んだ向いの地区(町曲輪Ⅱ)、③大手
虎口
,堀越城へ入る大手
虎口
Aの跡 さらに、この「堀越城下町」の内部は、堀越城の東南の外堀をなす前川と,、大手
虎口
から弘前方面に約二〇〇メートル進んだところにある水濠及び溜池を境にして、①城に隣接した地区(,堀越城の堀、外周を前川や水濠(現在は用水路)によって囲まれた曲輪状の地域であり、しかも、それぞれ城の大手
虎口
,右上 町Ⅰ地区を東西に貫く街路 左上 旧羽州街道(堀越城下南口) 左 大手
虎口
正面
通史編2(近世1)
(堀越城の構造)
りは、本丸を中心として、それを取り囲む形で複数の曲輪が配置され、城の中心部に達するにはいくつもの曲輪や
虎口
,の広い水堀を設け、敵を多方向から攻撃できる「横矢(よこや)がかり」などの工夫がなされ、さらに食い違い
虎口
,や桝形
虎口
などで曲輪の出入り口を堅固に構築している。
通史編1(古代・中世)
(福村城跡)
この橋脚の検出により福村城跡の大手
虎口
は本曲輪の南側である可能性が強まってきたといえる。,また地籍図をみても橋脚が検出された部分には土塁によって「桝形
虎口
」が造り出されており、非常に発達した築城技術
通史編1(古代・中世)
(大浦城築城以前の城館跡)
そして一部には石を使って作り出されたと思われる
虎口
(図72・写真214)らしい施設も二ヵ所で確認された,加筆修正 (下国〈安東〉義孝陣城とも伝えられる) 写真214 高館遺跡に見える石組でつくられた
虎口
,(中央奥の石は加工されたようである) この
虎口
は意図的に破壊されたような状況を示しているが
資料編1(古代・中世編)
(二 大浦城の歴史)
より出土したものと伝えられ(中村良之進『陸奥古碑集』)、『新撰陸奥国誌』にも「本丸の跡、(中略)東に
虎口
,大浦城では、少なくとも本丸の
虎口
部分には石垣が設けられていたわけで、その際、領内の石碑などが転用された
通史編1(古代・中世)
(大浦城と大浦城下町)
その中で、本丸と二の丸部分には「桝形
虎口
(ますがたこぐち)」と呼ばれる近世城郭築城技法による
虎口
(出入口
資料編1(古代・中世編)
(五 縄張りからの問題点)
寺山館跡の発達した
虎口
や堀の造り方などは、中世末から近世初頭の城館を思わせる。
資料編1(古代・中世編)
(一 堀越城の立地と現状)
(南西側より撮影・平成4年) 南方より曲輪I(本丸)を望む 曲輪I(本丸)の
虎口
通史編1(古代・中世)
(堀越城と城下町)
「本丸」を中心として、六つの曲輪から構成されており、築城技法でみると、堀と土塁の組合わせによる「喰違
虎口
,町曲輪1部分は延長九〇メートルと短いが、堀越城の大手
虎口
部分に位置していることから、この部分は堀越城の
資料編1(古代・中世編)
(一 はじめに)
そこでは、地表からの丹念な表面観察に過去の記録・地図・写真も加えて、堀・土塁・
虎口
(こぐち)(城の出入口
/ 1ページ