機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(りんごの病虫害とその対策)
りんごの病
虫害
とその対策 りんご栽培は大正期になると栽培面積が拡大し、米と並んで津軽の基幹的産業として,発展していったが、頻発する病
虫害
の発生のために存亡の危機に立たされた。,明治期に木洗い、袋かけ等の普及で小康状態にあった病
虫害
は、再び大正期に激発した。,三浦は、りんごの病
虫害
、特に大発生していた早期落葉病の原因が褐斑病(かっぱんびょう)にあることをつきとめ / りんごの病
虫害
とその対策
通史編4(近・現代1)
(りんご生産の展開と農業振興)
写真97 堀内林檎問屋(蔵主町) りんご栽培の最初の危機は、明治二十年代以降の病
虫害
の頻発である,すなわち、前述の敬業社や興農社に代表される雇用労働中心の大規模経営は、労働集約的な病
虫害
の防除法が確立,明治中期からの病
虫害
の発生は、労働集約的な防除法を確立させたが、同時に、地主・商人をして、病
虫害
に侵されていない,こうして、旧藩士の手によって弘前市街地に始まったりんご栽培は、資力のある地主によって郊外へ、そして病
虫害
,一時的に存続し得たとはいえ、粗放かつ雇用労働依存の経営であることには変わりなく、処女地といえども結局は病
虫害
通史編3(近世2)
(虫送り)
稲作の豊かな実りを妨げる災害には、水損・干損・風損などがあったが、
虫害
もその甚だしいもので、害虫の駆除
通史編2(近世1)
(宝暦の飢饉)
凶作は日本海側の諸藩にも及び、地域によっては水害や
虫害
も加わり被害を大きくした。
通史編2(近世1)
(消極的な藩の救済策)
ノ宝(豊)作ニ増程ノ宝作」で、「天道ノ御助ト国中大悦ニ候」とあるが、実際は数年来の凶作で廃田も多く、
虫害
通史編4(近・現代1)
(農業団体の発展)
同二十四年(一八九一)、清水村小沢にりんご園を開設、栽培法、病
虫害
、駆除予防法に尽力した。
通史編4(近・現代1)
(外崎嘉七と島善鄰-りんごの神様と恩人)
第三に、薬剤による病
虫害
の防除を行うことであった。 ,このように明治後半の病
虫害
大発生とその対策は、りんご経営に集約化と規模縮小を求めたが、一方では部落有秣場
通史編2(近世1)
(災害の続発とその影響)
とくに被害のひどかったのは、「元文の
虫害
」とよばれる元文二年(一七三七)のものである。,六月十二日の時点で、俵元新田の浅井村(あさいむら)(現五所川原市浅井)で
虫害
が発生した(同前史料編2上巻
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
この年、
虫害
もあり、天災退散の修法を実施し、虚空蔵堂を建立。
/ 1ページ