機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦の実相)
延久蝦夷合戦の実相 この延久元年~二年にかけて実施された北方
蝦夷征討
戦については『本朝世紀』『百練抄,延久の
蝦夷征討
戦は、それまで中央の大軍が踏み込んだことのない北緯四〇度以北の広大な地域を対象とする一大軍事作戦,だが、この延久の
蝦夷征討
戦争は、当初予定していたような十分な成果を挙げられなかった。,義家は早速事態を朝廷に言上するとともに、頼俊の
蝦夷征討
戦からの召喚を要求する。,頼俊がこの
蝦夷征討
戦に成功すれば、単なる栄誉だけでなく、奥州に対する利権、さらには「武士の長者」の地位
資料編1(古代・中世編)
([八世紀])
●宝亀七年(七七六)二月六日、陸奥・出羽国の
蝦夷征討
。,●宝亀九年(七七八)六月二十五日、
蝦夷征討
功労者に褒賞。,
蝦夷征討
を告げる。,●延暦九年(七九〇)閏三月、
蝦夷征討
の甲・軍粮を準備。,●延暦九年(七九〇)十月十九日、
蝦夷征討
功労者に授勲。
通史編1(古代・中世)
(桓武の登場)
「造作」とは都城の造営、「軍事」とは
蝦夷征討
を指す。
通史編1(古代・中世)
(乳井福王寺の伝承)
乳井福王寺の伝承 もちろん延久の
蝦夷征討
戦によって北奥の地に国府・鎮守府の大軍が初めて乱入し、各地で
通史編1(古代・中世)
(青森県内の田村麻呂伝説)
いのであるが(「大同」自体、東北地方では古いことの代名詞のように使われている)、このころは田村麻呂による
蝦夷征討
資料編1(古代・中世編)
([九世紀])
●延暦二十年(八〇一)九月二十七日、坂上田村麻呂、
蝦夷征討
。,●延暦二十年(八〇一)十一月七日、坂上田村麻呂、
蝦夷征討
の功により授位。
通史編1(古代・中世)
(「東夷征討」祈願)
秋田県の北部、岩手県の北部および海岸地域)に加えて、津軽海峡を越えた北海道南部までも対象にした、北方
蝦夷征討
通史編1(古代・中世)
(三十八年戦争の時代)
その原因は、藤原仲麻呂~道鏡政権下での
蝦夷征討
作戦の強行にある。
通史編1(古代・中世)
(北奥における建郡)
浪岡町の高屋敷館遺跡の発掘調査などによって明らかにされているので、こうした事実から判断すれば、延久の
蝦夷征討
戦
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
田村麻呂が延暦十年(七九一)、征夷大将軍大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)の下に征東副使として
蝦夷征討
に,この地域は、坂上田村麻呂将軍の
蝦夷征討
という名の古代律令国家にとっての支配の北限を示す場でもあり、その
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 続日本紀 31 ●宝亀七年(七七六)二月六日、陸奥・出羽国の
蝦夷征討
。,……………………………… 続日本紀 33 ●宝亀九年(七七八)六月二十五日、
蝦夷征討
功労者に褒賞。,
蝦夷征討
を告げる。,……………………………… 続日本紀 48 ●延暦九年(七九〇)閏三月、
蝦夷征討
の甲・軍粮を準備。,……………………………… 続日本紀 49 ●延暦九年(七九〇)十月十九日、
蝦夷征討
功労者に授勲。
/ 1ページ