• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (延久蝦夷合戦の実相)

延久蝦夷合戦の実相 この延久元年~二年にかけて実施された北方蝦夷征討戦については『本朝世紀』『百練抄,延久の蝦夷征討戦は、それまで中央の大軍が踏み込んだことのない北緯四〇度以北の広大な地域を対象とする一大軍事作戦,だが、この延久の蝦夷征討戦争は、当初予定していたような十分な成果を挙げられなかった。,義家は早速事態を朝廷に言上するとともに、頼俊の蝦夷征討戦からの召喚を要求する。,頼俊がこの蝦夷征討戦に成功すれば、単なる栄誉だけでなく、奥州に対する利権、さらには「武士の長者」の地位
資料編1(古代・中世編) ([八世紀])

●宝亀七年(七七六)二月六日、陸奥・出羽国の蝦夷征討。,●宝亀九年(七七八)六月二十五日、蝦夷征討功労者に褒賞。,蝦夷征討を告げる。,●延暦九年(七九〇)閏三月、蝦夷征討の甲・軍粮を準備。,●延暦九年(七九〇)十月十九日、蝦夷征討功労者に授勲。
通史編1(古代・中世) (桓武の登場)

「造作」とは都城の造営、「軍事」とは蝦夷征討を指す。
通史編1(古代・中世) (乳井福王寺の伝承)

乳井福王寺の伝承 もちろん延久の蝦夷征討戦によって北奥の地に国府・鎮守府の大軍が初めて乱入し、各地で
通史編1(古代・中世) (青森県内の田村麻呂伝説)

いのであるが(「大同」自体、東北地方では古いことの代名詞のように使われている)、このころは田村麻呂による蝦夷征討
資料編1(古代・中世編) ([九世紀])

●延暦二十年(八〇一)九月二十七日、坂上田村麻呂、蝦夷征討。,●延暦二十年(八〇一)十一月七日、坂上田村麻呂、蝦夷征討の功により授位。
通史編1(古代・中世) (「東夷征討」祈願)

秋田県の北部、岩手県の北部および海岸地域)に加えて、津軽海峡を越えた北海道南部までも対象にした、北方蝦夷征討
通史編1(古代・中世) (三十八年戦争の時代)

その原因は、藤原仲麻呂~道鏡政権下での蝦夷征討作戦の強行にある。
通史編1(古代・中世) (北奥における建郡)

浪岡町の高屋敷館遺跡の発掘調査などによって明らかにされているので、こうした事実から判断すれば、延久の蝦夷征討戦
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

田村麻呂が延暦十年(七九一)、征夷大将軍大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)の下に征東副使として蝦夷征討に,この地域は、坂上田村麻呂将軍の蝦夷征討という名の古代律令国家にとっての支配の北限を示す場でもあり、その
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

……………………………… 続日本紀 31 ●宝亀七年(七七六)二月六日、陸奥・出羽国の蝦夷征討。,……………………………… 続日本紀 33 ●宝亀九年(七七八)六月二十五日、蝦夷征討功労者に褒賞。,蝦夷征討を告げる。,……………………………… 続日本紀 48 ●延暦九年(七九〇)閏三月、蝦夷征討の甲・軍粮を準備。,……………………………… 続日本紀 49 ●延暦九年(七九〇)十月十九日、蝦夷征討功労者に授勲。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました