機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
((三)藩士土着政策廃止をめぐる諸問題)
先立って、同年五月二十三日・二十四日に、家老牧野左次郎、用人赤石安右衛門、勘定奉行菊池寛司が御役御免
蟄居
資料編2(近世編1)
(『五蟲論』一巻)
思うに、
蟄居
謹慎の身の上にあった乳井が、常日頃「吾が夫子」と称して敬愛していた山鹿素行の境遇に自らのそれを
資料編2(近世編1)
(『志学幼弁』十巻)
乳井の
蟄居
中の著述。
通史編2(近世1)
(越後加増説)
なお、福島正則は、信州高井郡高井野邑(たかいのむら)(現長野県上高井郡高山村)に
蟄居
(ちっきょ)した。
通史編2(近世1)
(改革の終焉と成果)
明和五年(一七六八)に
蟄居
を解かれ、安永七年(一七七八)再度出仕を許されて者頭格(ものがしらかく)勘定奉行,に任命されたものの、その二年後には再び
蟄居
を命じられ、今度は川原平(かわらたい)村(現中津軽郡西目屋村川原平
通史編2(近世1)
(乳井の略歴)
は再度勘定奉行を仰せ付けられ、胸中深く計策を秘して臨むものの、今度も周囲の抵抗に遭い、二年後には再び
蟄居
,此の村中男女一文字をだに知るものなかりしが、貢が
蟄居
中弟子多く出来、漢学・算術に熟達するもの数人出て、
資料編2(近世編1)
(第二節 乳井貢の思想【解説】)
改革半ばにして「標符」を発行するが、これが経済的混乱を誘発して士民の不評を買い、同八年失脚へと追いやられ
蟄居
資料編3(近世編2)
(二 思想)
を仰せ付けられたが、「無調法」があったとして書院番へ戻り、翌年には政務を誹謗した廉(かど)で河原平に
蟄居
,乳井を信奉していた森内が同じ河原平に
蟄居
を命じられたというのも奇縁であるが、配流先での行動も乳井にならうものがあったと
通史編3(近世2)
(森内繁富)
しかし翌年十月十三日には政務を誹謗(ひぼう)し不届きであるとして、川原平に
蟄居
(ちっきょ)させられた。
通史編3(近世2)
(軍事情勢の膠着)
道路封鎖そのものは五月下旬に解除され、秋田藩に対しては山崎と杉山を
蟄居
(ちっきょ)(謹慎の一種)に処することで
通史編2(近世1)
(開発の実行者たち)
その強引な手法が災いしたのか、寛政九年(一七九七)に百姓からの誹謗(ひぼう)を受け失脚、享和二年当時は
蟄居
通史編2(近世1)
(飢饉への対策)
乳井はその後、標符(ひょうふ)発行による経済混乱の責任を取らされ、宝暦八年(一七五八)に失脚し、退役・
蟄居
通史編2(近世1)
(刑罰体系)
閉門(へいもん)・
蟄居
(ちっきょ)・逼塞(ひっそく)・遠慮などは武士と僧侶の、阿房払(あほうばらい)・,閉門は居宅の門を閉じ、昼夜ともに出入りを許されず、
蟄居
は閉門と同じく一室内に謹慎することであるが、家族
通史編3(近世2)
(稽古館の儒学者たち)
安政三年(一八五六)継嗣問題で国元弘前での
蟄居
を命じられた。
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
来 事 安政6年 1859 5月28日 幕府,神奈川・長崎・箱館を開港 8月27日 徳川斉昭を永
蟄居
/ 1ページ