機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 61件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編2(近世1)
(参勤交代路と街道の状況)
参勤交代路と
街道
の状況 津軽弘前藩では当初西浜
街道
を参勤交代路として使用していた。,図84.御国中道程之図の西浜
街道
の御境明神
街道
の道幅についてみると、「道程帳」の大道筋は、矢立峠,時代が下ると、「要記秘鑑」の享和三年(一八〇三)三月二十五日条に、高岡
街道
(百沢
街道
のこと)の内駒越村領内,津軽領で松並木が現存するのは松前
街道
の平舘(たいらだて)村の平舘灯台付近と、百沢
街道
の岩木町新法師から,弘前市の場合は、羽州
街道
の名残の松が一本、千年公民館の前にあるほか、旧西浜
街道
沿いに名残の松が点在しているだけである / 参勤交代路と
街道
の状況
通史編2(近世1)
(一里塚)
一里塚 「正保国絵図」の中で、一里塚の印が記載されている
街道
は、大道筋の西浜
街道
・羽州
街道
・奥州
街道
,(油川~狩場沢)と、松前
街道
(油川~三厩)、乳井通り、下之切通り、十三
街道
のみである。,しかし「道程帳」ではこの他に、百沢(ひゃくざわ)
街道
にも一里山(一里塚)のあったことが記されている。,しかし、盛岡藩の場合は同年二月に奥州
街道
の分について一里塚築造に着手したと思われ(「篤焉家訓(とくえんかくん,羽州
街道
の場合は「大手町境御門より碇関峠御境迄(まで)道程絵図」と「東御門町境より新城村通油川村御札所
通史編2(近世1)
(陸上交通網の整備)
①は当時の参勤交代路である西浜
街道
(鰺ヶ沢
街道
)と、羽州
街道
の弘前~油川間と、奥州
街道
の油川~狩場沢間,を合わせたものであり、②は後に参勤交代路となる羽州
街道
の弘前~大鰐~碇ヶ関間を指している。,磯辺路・浜道として両帳に共通して記載されているのは、大道小道帳では西根小道とある弘前~百沢を結ぶ百沢
街道
,鰺ヶ沢~小泊間は十三
街道
、油川~蓬田~三厩間は蝦夷地へ渡る奥州
街道
の延長部(松前
街道
)として考えられるので,(みずきざいけ)~相馬~藍内(あいない)間の相馬
街道
などは重要であろう。
通史編1(古代・中世)
(大浦城と大浦城下町)
図63 大浦城と大浦城下町と
街道
写真204 大浦城跡航空写真 まず、大浦城は本丸・,次に大浦城の城下町であるが、旧百沢
街道
が一町田(いっちょうだ)・高屋(たかや)(旧坪貝(つぼかい)村),百沢
街道
とは、弘前から駒越(こまごし)-熊島(くまじま)-高屋-五代(ごだい)-宮地(みやじ)-新法師,大浦城下町の特徴は、
街道
に沿った形で両側に「短冊形地割」が設けられていることである。,この折れ曲がる
街道
正面には、慶長十七年(一六一二)まで津軽弘前藩の惣鎮守八幡宮があった。
通史編1(古代・中世)
(堀越城と城下町)
街道
は「羽州
街道
」と呼ばれるもので、県内では碇ヶ関-堀越-弘前-藤崎-浪岡-新城(しんじょう)から奥州
街道
,天和の絵図面にそれぞれこの二つの地点に
街道
を挟むように「村隠」という七尺(二・一メートルほど)の土塁が,図64 堀越城と堀越城下町の地籍図 そしてもう一つは、羽州
街道
という
街道
を意識的に城のすぐ脇を,含めて
街道
から北側では一五筆、南側では二一筆が残っている。,町曲輪部分と想定されるのは羽州
街道
の西側にみられる短冊形地割五筆がそれにあたる。
通史編2(近世1)
(鷹献上システムの成立)
道筋は羽州
街道
の一部、次いで北国
街道
が大部分を占め、本州北端から京都までの
街道
と各施設を確定し、各地に,このように鷹献上が津軽から上方へ恒常的に行われることになり、沿道の各宿泊地並びに道路は鷹献上
街道
として,統一政権によって、夷島と津軽からの鷹献上のために、
街道
筋が整備されたのである。,交通路に利用された奥羽地方の各
街道
の領内では、人夫・伝馬(てんま)が頻繁に徴用されたのであった。
資料編1(古代・中世編)
(五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)
わせたものが図34のベースマップだが、この図からは、中世・近世の都市に典型的な「短冊型地割」が、羽州
街道
,この図にも石川村から進んできた羽州
街道
が堀越村に入り、堀越城跡(「古城」と記されている)の周りの集落を,この天和の絵図に記された
街道
・集落の姿は、明治の分限図に記された街路・短冊型地割と基本的に変わらないし,そして、以上のことから、堀越城下町の形態は、羽州
街道
に沿って両側に町屋が並び、しかもその町並が細長く連,から見た旧羽州
街道
図34の堀越城下町復元図は、以上の復元作業によって作成した。
資料編1(古代・中世編)
(五 大浦城と「城下」の構造)
賀田は元より門前辺まで土民の民家立連り、別て賀田村には民戸も多く市店もありし、(中略)今も賀田村には
街道
,この図からも明瞭なように、賀田集落の中央を通る百沢
街道
に沿って、整然とした「短冊型地割(たんざくがたちわり,まず、旧百沢
街道
が一町田・高屋(旧坪貝村)を過ぎ、賀田字大浦の地内に入る手前で、
街道
が緩く左に折れ屈曲,賀田の町の特徴は、
街道
に沿って整然とした「短冊型地割」が設けられていることである。,一方、百沢
街道
は賀田の町の西端で左折し(③地点)、大浦城の堀に沿って寺院街のある門前地区に向かっている
資料編1(古代・中世編)
(一 大浦城の立地と現状)
城跡の南を、弘前から岩木山麓を経て鰺ヶ沢へ向かう旧百沢
街道
(主要地方道弘前・岳・鰺ヶ沢線)が通過しており,、西の五代集落で旧目屋
街道
と分岐する。,地理的に見て、ちょうど西浜(西海岸)と内陸を結ぶ
街道
が津軽平野に出た地点に当たり、交通の結節点で、かつ,大浦城の周辺(旧城下町地区) 百沢
街道
と大浦城の大手 大浦城の城下,賀田地区 図
通史編3(近世2)
(時期・日数・通路)
(やたてとうげ)を越え碇ヶ関(いかりがせき)(現南津軽郡碇ヶ関村)を北上して弘前へ到着する道筋(羽州
街道
,図106.津軽弘前藩の参勤交代通路 江戸~弘前間の羽州
街道
の宿駅を示すと図107のようになる(,図107.羽州
街道
(小坂通江戸道中)の参勤交代通路
通史編2(近世1)
(大浦城の構造)
うしろながね)川が流れて外堀の機能を果たし、南は弘前から岩木山麓を経て鰺ヶ沢へ向かう旧百沢(ひゃくざわ)
街道
,町屋は、賀田(よした)の集落の中央を通る旧百沢
街道
の両側に沿って「短冊型地割」に整然と立ち並んでいた。,なお、旧百沢
街道
が一町田(いっちょうだ)・高屋を過ぎ、賀田字大浦の地内に入る手前で、
街道
が緩く左に折れ
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
この結果、
街道
は文字どおり館の真下にあり、絶好の攻撃対象となる。,南には、
街道
に沿って平場21 22も設けられている。,
街道
と平場22との比高差は四メートルである。 ,しかし明治時代の分限図には、これらの平場が記されており、一つの仮説として、
街道
を西から挟む曲輪Ⅱの存在,ここに立てば南の八幡館方面を一望でき、
街道
を進んでくる敵の動きは手に取るように分かる。
資料編1(古代・中世編)
(五 乳井地区の城館群と宗教的領域)
そして、
街道
から「寺内」内部へ入る地点には、かつて「仁王門」が立ち、今でも二基の板碑が存在する。,また、西の石川方面から来る道も、仁王門の先で
街道
に合流し、「寺内」には入らない。,石川からの道と
街道
が合流する地点には、あたかも通行人を監視するかのように、「寺屋敷」と呼ばれる曲輪状の,福王寺玄蕃が新城としたという「乳井城」もまた、乳井の台地の北端に設けられ、南の茶臼館と同様、館の西側直下に
街道
,乳井地区の「寺内」は近世の呼称であるが、これまで見てきたようなこの地域の
街道
の配置、寺社の分布、城館の
通史編2(近世1)
(隠津出・抜け米の取り締まり)
別段締役は「国日記」同年十二月二十四日条によると、青森・弘前の周辺、主要な在町・湊町、
街道
沿いの拠点の,に、黒石領との境界に当たる浅瀬石(あせいし)、廻米の積み出し湊である青森へ通じる鶴ヶ坂・柳久保(奥州
街道
,)、王余魚沢(かれいざわ)(大豆坂(まめさか)
街道
)ではしばしば抜け荷の摘発が行われている。,ただし、抜け荷の取り締まり自体は
街道
筋では脇道番人や山役人、城下周辺では町同心などにより続けられた。
通史編1(古代・中世)
(枝城・端城の城跡)
切り通し道としての
街道
の押さえをする役割を持っていた可能性が考えられる館跡である。,この堀切は、旧目屋
街道
が東目屋盆地に入る切り通しでもあったことから、中世のものかどうかの判断は難しいが
通史編3(近世2)
(甲子信仰)
図251.旧黒石
街道
沿いの甲子塔
通史編1(古代・中世)
(堀越城・石川城を中心とした城館群)
石川城跡が築かれた場所は奥大道の
街道
沿いであり、なおかつ鼻和郡の中心部に入る入口に築かれているということに,もとながみね)城跡・三ツ目内(みつめない)館跡・唐牛(かろうじ)城跡、碇ヶ関村の永野(ながの)館跡などが
街道
筋,そのことはすなわち交通の要衡である
街道
を重視した城館配置であるといえる。 ,図77 三ッ目内城跡の見取図 唐牛城跡については、地図などから見て
街道
を押さえる関所のような性格
通史編4(近・現代1)
(明治十四年の巡幸)
、前回対象から外れた秋田、山形を主として計画されたものであったが、直接日本海側へは向かわず、再び奥州
街道
,次いで、一行は九日早朝青森を出発、羽州
街道
を弘前に向かわれ、浪岡で昼食、その後黒石に回られて、そこの住民
資料編1(古代・中世編)
((3) 津軽氏の政庁としての堀越城)
その後も堀越村は、羽州
街道
の宿場としてある程度のにぎわいを保持したが、貞享二年(一六八五)に、
街道
のこの
通史編3(近世2)
(箱館戦争をみた農民)
彼らは大豆(まめ)坂
街道
から山を越えて現青森市の高田に抜けたが、
街道
は諸藩の人数で充満しており、大変な,船から帰ると夕方となり三人で相談したら、提灯を持っていないので、夜分に
街道
を通ると武士に切り捨てられる
資料編1(古代・中世編)
((1)立地と遺構の現状)
館のある場所は東目屋盆地の東の入口で、すぐ南を旧目屋
街道
が通る要衝の地に位置する。
通史編1(古代・中世)
(種里城を中心とした城館群)
街道
としては、種里から小森(現鰺ヶ沢町大字小森町)→恩沢→黒森→松代(現鯵ヶ沢町大字松代町)→岳(現岩木町大字常盤野,現岩木町大字百沢)→相馬(現相馬村)→大光寺城(現平賀町大字大光寺)か石川(現弘前市石川)という中世の
街道
通史編2(近世1)
(安政期の蝦夷地警備と交通問題)
蝦夷地警備のため、津軽領では幕府役人や東北諸藩の警備兵が大挙して通行し、
街道
筋の関所や宿駅の疲弊は未曾有,一例を挙げると、羽州
街道
の要地浪岡(なみおか)・目鹿沢(めがさわ)村(現中津軽郡浪岡町)では、凶作で減収,碇ヶ関は羽州
街道
最大の関所であったが、山中にあるため、早瀬野口など他の間道から通行手形を持たない旅人の,特に藩が警戒したのは津軽の穀倉地帯である木造(きづくり)
街道
沿いの村々(現西北津軽郡一帯)に出稼ぎを勧誘,そのため、藩では旅人に対して下之切(しものきり)
街道
や木造方面への枝道を通行しないように指導したが、前述
通史編2(近世1)
(堀越城の構造)
図25.堀越城縄張り推定復元図 堀越城下町の形態は、羽州
街道
に沿って両側に町屋が並び、しかもその,『天和四年堀越村書上絵図』には、羽州
街道
が堀越の集落に入る東西の入口(石川方面と弘前方面からの入口)に
資料編1(古代・中世編)
((1)立地と遺構の現状)
国吉館跡と東目屋盆地 旧目屋
街道
の高野館跡わきから見た東目屋盆地。
資料編1(古代・中世編)
(五 東目屋地区の中世城館の特徴)
しかも、大浦城から目屋に向かう旧目屋
街道
は、この高館城跡の直下を通っていて、高野館跡(城館というより、,切通しを設けて
街道
を押えた関所のような施設か)の場所から、坂本館跡の南を経て東目屋盆地に入っている。
資料編1(古代・中世編)
(二 各城館の位置)
しかし、この堀切は、旧目屋
街道
が東目屋盆地に入る切通しでもあり、ほかには明白に人の手の加わった遺構は見出,したがって、この遺構が城館跡であるのか、
街道
の要所を押さえる関所のような施設なのかについては、結論が出
通史編3(近世2)
(宗教と交通統制の低下)
街道
の宿場や関所は諸藩や幕府の兵士・役人で混雑し、物資や伝馬(てんま)なども大量に領内を通過して蝦夷地,津軽領最大の関所は羽州
街道
沿いの碇ヶ関(いかりがせき)(現南津軽郡碇ヶ関村)であったが、ここでは形式的,藩では蝦夷地に農業労働力を吸収されることを恐れ、旅人が理由もなく新田地帯である現西北津軽郡に通じる脇
街道
通史編3(近世2)
(楮町取り立て)
それには、代官町後ろから猫右衛門(ねこえもん)町(現市内松森町)の後ろ、小比内(さんぴない)
街道
から高崎近所
通史編3(近世2)
(庚申信仰)
宝永元年(一七〇四)には、藩から
街道
筋に庚申塚を建てることを禁止する布令が出された(資料近世2No.四二四
通史編3(近世2)
(織座)
紺屋(こうや)と称し、藍染を主とする染物職人の町)の北側にあり、西浜
街道
(西浜は津軽半島の西側日本海に,またこの辺は、①水の便がよい、②清水が湧出する、③染屋町(紺屋町の別称)に近くて便利が良い、④西浜
街道
通史編3(近世2)
(野辺地戦争の経過)
そして残りの三小隊を本隊として、
街道
を進み、狩場沢から馬門関門へ向けて砲撃を加えたのである。
通史編1(古代・中世)
(鳥取越えの奇襲と安藤次)
地元の研究者によれば、そのルートは、近世の羽州
街道
の小坂(こさか)峠越えから白石川に至り、その支流七里沢川沿
通史編1(古代・中世)
(支城の城館跡)
坂本館跡は東目屋盆地の東の入口で、すぐ南を旧目屋
街道
が通る要衝の地に位置しており、しかも東目屋盆地では
通史編1(古代・中世)
(福村城跡)
と腰巻(こしまき)川に挟まれた自然堤防上の標高二七~三一メートルに所在し、和徳から大光寺、堀越への旧
街道
通史編1(古代・中世)
(藤崎城と中世都市)
もともと藤崎の地は、近世には羽州
街道
の宿駅で、なおかつ平川に臨む水陸交通の結節点にあり、岩木川を利用して,つまり藤崎城は「
街道
」というものを意識し、さらに宗教施設を一定の空間を設けて建設している点で大浦氏の発想
通史編4(近・現代1)
(生活刷新の布告)
県の布達に基づいて、弘前では明治五年二月、各町ごとに朝晩
街道
に水を打って清掃せよという達しが出た。,置キ臥ナガラ尿スル事 第六条 湯屋ニ於テ入浴中、頭上ヨリ湯ヲ被ル事 第七条 便所設立ノ場ニテ他ノ
街道
或
通史編2(近世1)
(外浜の掌握と開発)
一方、荒川村(現青森市)は、浪岡から青森に抜ける大豆坂(まめさか)
街道
に位置し、横内(よこうち)・新城
通史編4(近・現代1)
(行在所の奉迎ぶり)
なお、巡幸一行は、九月十一日矢立峠を越えて秋田県へ入られ、羽州
街道
を南下して巡幸を続けられた後、東京の
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
図20 大浦城縄張り推定復元図 大浦城の大手虎口は、百沢
街道
が東から西へと直進し、城に突き当たった,曲輪Ⅱの南側には、もう一つの虎口Eが設けられ、旧百沢
街道
に向けて開いた虎口Fに通じる。
通史編2(近世1)
(本百姓)
次に、給地(きゅうち)百姓であるが、彼らは、村ごとの
街道
・橋の普請など村落共同の生産・生活に関するものについては
通史編1(古代・中世)
(東目屋地域に見られる城館跡)
しかしその他には遺構は確認されないことから、館跡であったのかの判定は難しいが、いずれにしても
街道
を押さえる
通史編1(古代・中世)
(大浦城築城以前の城館跡)
高館(たかだて)城跡は旧目屋(めや)
街道
の南側に位置した丘陸地に築かれ、その保存状態は非常に良好である
通史編3(近世2)
(盛岡藩の参戦)
そこに盛岡藩兵一四〇〇人が鹿角(かづの)
街道
口と葛原口・新沢口から進攻してきた。
通史編1(古代・中世)
(奥大道と文物の流通)
奥大道と文物の流通 北奥諸郡の建置、さまざまな物品の流通で注目されるのが、陸奥国を縦貫する奥大道(奥州
街道
資料編2(近世編1)
(【解説】)
さらに海運のみならず、近隣の南部領や秋田領との陸上交通(
街道
)における商品流通の実態を示す史料なども掲載
資料編1(古代・中世編)
((3)城館の構造)
そして、坂本館が東目屋盆地の東端にあること、すぐ南を旧目屋
街道
が通っていることから、目屋地区の交通路掌握
通史編3(近世2)
(拡大する風儀・治安の乱れ)
ところが昨今はその用心がまったくないばかりか、
街道
で馬を疾走させたり、牛馬の絆綱(きずなつな)を長くして
通史編4(近・現代1)
(町並みの推移)
剣鞘を鳴らして勇ましく
街道
を歩み行く青年士官の群は、尠(すくな)くとも古く衰へた屋敷町の津軽少女の眼を
通史編2(近世1)
(十三小廻しの成立と町の盛衰)
酒造のほか、寛文六年(一六六六)には、小泊
街道
へ通じる「川」を渡る渡船の運上を免除して、交通の円滑化を
/ 2ページ