機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(宝暦の飢饉)
八戸藩は
表高
二万石のうち一万八五七三石の損毛(そんもう)、盛岡藩は
表高
一〇万石のうち七万七一七〇石の損毛,上磯(かみいそ)・下磯(しもいそ)および三新田では田畑がいっさい稔らず、十月に藩が幕府に届けた損毛高は
表高
四万六
通史編2(近世1)
(飢饉のその後)
他の諸藩も八戸藩が
表高
二万石のうち一万九二二三石の損毛、盛岡藩が
表高
新田高合わせて二四万八〇〇〇石のうち,一九万石余、仙台藩が
表高
五九万石(一関藩領を除く)のうち五六万五二〇〇石など、さんざんなありさまだった
通史編2(近世1)
(黒石津軽家の大名昇格)
本家に入る貢米のうち、六〇〇〇石を足し与えて、
表高
(おもてだか)を一万石の大名に上昇させれば、蝦夷地と
通史編3(近世2)
(強訴)
それは蝦夷地(北海道)警備の出兵や藩の
表高
(おもてだか)(諸藩の所領の表面上の石高(こくだか))が一〇
通史編3(近世2)
(藩から県へ)
たとえば斗南藩が転封された二戸・三戸・北郡の
表高
は三万石とされていたが、実際に来着してみると、実高は六,八戸県大参事太田広城(ひろき)は会談して、困窮のどん底にある斗南・八戸・七戸・黒石県が弘前県と合併すれば、
表高
通史編2(近世1)
(文化律)
一方、これまでの東西蝦夷地警備は、同五年十二月の幕命で永久警備となり、それによって
表高
(おもてだか)が
通史編3(近世2)
(出発)
文政五年には
表高
(おもてだか)(藩の所領の表面上の石高)が一〇万石であるから、一〇万石以上の基準に合わせた
通史編2(近世1)
(本村と新田)
幕府から拝領した領知朱印状の
表高
と比較して、実質は二倍以上の石高を持ち、さらに領内に広大な開発可能地を
通史編3(近世2)
(一〇代信順の治世)
図40.轅輿(えんよ)の図 文化五年(一八〇八)十二月、
表高
一〇万石に高直りした当藩では、家格
通史編2(近世1)
(津軽家宛ての領知宛行状と領知高の変動)
小屋敷・下目内沢)を解消するために、元禄十一年(一六九八)黒石津軽家が上野国の残り一五〇〇石と天領(
表高
一一二八石三斗五升
/ 1ページ