• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 38件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) ((一)衣服)

麻裃は長袴か半袴か不明であるが、『日本服飾史』によれば、裃の地質が麻のことである。  ,長袴がみえるだけである。  ,この時に着用したのは、熨斗目半袴・熨斗目長袴・長袴(熨斗目長袴のことか)であった。  ,毎日家老と会って藩政について話を聞き決裁をしているが、この時の服装は継裃・麻裃(長袴か半袴か不明)が多,く、次いで肩衣(長袴か半袴か不明)・平服(へいふく)である。
通史編3(近世2) (礼服)

藩士登城年賀)  元禄十年(一六九七)(藩主在国)――熨斗目長袴(のしめながばかま)(長柄(ながえ),奉行以上……長柄奉行とは長柄隊の頭で番方(ばんかた)の役職の一つ)、熨斗目半袴(寺社奉行~馬廻番頭……,とは番方の役職の一つ)、木綿服麻袴(右以下)  右によれば、上級藩士に限られるが、元旦の年賀では熨斗目長袴,元禄十年(一六九七)――熨斗目半袴(番頭(ばんがしら)以上) 享保二年――常服袴羽織(城中の諸番人),、文政十一年は熨斗目半袴であり、在府の享保二年は日常着る簡略な羽織袴である。   
通史編3(近世2) (非常時の服装)

非常時の服装 飢饉・火事・地震などの非常事態の際における服装については、男子が羽織を着用する時にはく袴の,種類の一つに野袴(のばかま)がある。,野袴の裾の細い仕立のものは踏込(ふんごみ)袴(略して踏込ともいう)といわれている。,また膝以下の部分が細くなり、そこの部分をこはぜ掛けをして留めるものを裁付(たっつけ)袴(略して裁付とも,「国日記」によれば、凶作による飢饉の年である天保四年には御目見以下の者が袴を着用せずに勤務することが許
通史編3(近世2) ((一)衣服)

袴地)・麻・絹製の裃(かみしも)か黒羽二重(くろはぶたえ)五ツ紋の羽織袴(はおりはかま)を用いており、,裃より略装となるのが羽織袴である。,羽織袴に次いで小袖と袴の組み合わせ、小袖と羽織の組み合わせ、小袖のみという順に略装となる。
通史編4(近・現代1) (女学生の風俗)

まず、女性の革新的風俗と言われた女学生が袴(はかま)をはくことは、東京でも明治三十年以後のことで、跡見女学校,彼女らが東京風の袴姿で転校してきたことを羨んだのがきっかけで、地元の女生徒の強い要望が現れたのである。,この袴地は、当時、代官町の「角は」と土手町の「角み」両呉服店が一手に引き受け、その注文に大多忙であったと,袴はカシミヤ地が上等であった。
通史編3(近世2) (生地による統制と着用規定)

役高三〇〇石以上、長袴以上の者は木綿の衣服を着用し、羽織袴などは上等な品を用いず、桟留(さんとめ)(桟留鎬,サントメから渡来した縞のある綿織物)・川越平(かわごえひら)(埼玉県の川越市付近で初めて作られた絹織りの袴地,御目見以上)は木綿、下着は郡内絹(ぐんないきぬ)(山梨県郡内地方で産出する絹織物)、羽織は紬と木綿、袴は,する奈良晒(ならざらし)の縞物)などより上等品を用いないこと、右以下御目見以上は木綿、下着は絹のみ、袴は,一、九月十日より三月晦日まて  足袋    但長袴着用之節ハいつニ而も相用得候苦(不脱カ)、(下略)
通史編3(近世2) (学校落成式)

家老牧野左次郎をはじめ重臣列席のもと、総司は染帷子(そめかたびら)に長袴の礼装で従者九人を、小司は染帷子,に長袴で従者七人を、学頭は染帷子に麻裃(あさかみしも)で従者三人を、添学頭は染帷子に麻裃で従者二人を従
通史編3(近世2) (礼服)

礼服 儀礼用の衣服には裃(かみしも)と袴(はかま)がある。,倹約令第二・三条には、郷士・手代・目見(めみえ)の許された者に対して、麻の裃は認められているが、裏付袴は,以上のことから、裃・袴・羽織の着用は村役人層にのみ許可され、一般農民は禁じられていたのである。
通史編1(自然・原始) (津軽山地)

グリーンタフ地域(2)に属し、北から矢形石(やがたいし)山・増川(ますかわ)岳・玉清水(たましみず)山・袴腰,大倉岳以北は高度五〇〇~七〇〇メートルの山稜からなり、袴腰岳ドーム(3)を形成している。
通史編3(近世2) (藤布)

藤布 藤の樹皮の繊維で織った布で袴地や帷子(かたびら)などに用いられたが、桑野木田(くわのぎだ)村掛落林
通史編3(近世2) (日常勤務の服装)

宝暦六年(一七五六)十一月十七日条に、御目付(おめつけ)(大目付の指揮を受ける監察の官)以上は麻裃(半袴と,これまでの日常勤務では、長袴以上(長柄奉行以上の役職。
通史編3(近世2) ((一)衣服)

として継裃を着用し、日常家庭にあったり、くつろいだ時は、「裃を脱ぐ」という諺どおりに小袖(こそで)に袴、
通史編3(近世2) (養老礼)

また長袴以上、月並以上の家格で該当する者をそれぞれ「国老」と「庶老」と称した。
通史編3(近世2) (学びの光景)

会読に進級するころから、大小を腰に帯び、羽織袴で折り目正しく、応接から言語まで急に大人びてくる。,一、学寮にあっても常に袴を着用のこと。
通史編5(近・現代2) (戦争と弘前女学校)

冬休み中には、四、五年生は軍隊の袴下の縫製もした。  
通史編3(近世2) (金木屋による養蚕と製織)

享和元年七月十二日条)が、文政十年(一八二七)には秋田久保田や上州(現群馬県)の絹織師を招き、藩御用のお召や袴地
通史編3(近世2) (信明)

天明四年八月二十五日には長袴を着し、長勝寺・報恩寺・本行寺の廟所に詣でているが、本行寺には六代信著の側室円授院
通史編3(近世2) ((一)衣服)

下衣は男は二部式で袴式の裁付(たっつけ)・軽袗(かるさん)・股引(ももひき)などであり、女は湯文字(ゆもじ
通史編4(近・現代1) (弘高女の運動会)

服装は長袖に紅白のたすき、紫紺の袴に白足袋はだしで、種目は大体今の競技と同じようでしたが、その勇壮可憐
通史編3(近世2) (織物の種類)

「国日記」元禄十六年(一七〇三)三月九日条に、欲賀庄三郎による弘前織の袴地二反献上と、弘前の名を付した
通史編5(近・現代2) (復員・引揚げ対策の開始)

略帽、袴、外套、毛布、敷布、靴下、編上靴などで、いずれも出征兵のために集積された軍需物資であった。
通史編4(近・現代1) (弘前高等女学校の開校)

開校式には県知事を始め、各界の名士が参列しましたので、私共はタンスの底をかきまわして、エビ茶袴の盛装で
通史編5(近・現代2) (和洋裁縫女学校の躍進)

の女性の服装は、勤労奉仕や防空演習などの活動に便利なモンペが愛用されたが、柴田校長はそれを改良して、袴式
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

黄石公 装束茶地金紋紗、袴赤地金鑭(襴)、襟巻白地錦、  張良 装束赤地錦、袴黒天鵞絨、襟巻紫地路金
通史編4(近・現代1) (県内遊説)

彼は雪の中をから脛(すね)の袴、草鞋(わらじ)履きで先輩を説いて歩いた。
通史編3(近世2) (日常着)

夏着の単・袴地・羽織などに用いる)の帷子(かたびら)(裏をつけない麻などで仕立てた衣服。
通史編5(近・現代2) (初めての出会い)

(中略)和服に袴をつけ、首に白いものを巻き、なよなよとお辞儀をすると『いいなあ』と生徒達は憧れの気持を
通史編5(近・現代2) ([口絵])

第一大成国民学校女子児童 口絵23 校庭菜園で食糧増産に励む和徳国民学校児童 口絵24 軍の袴下制作
通史編5(近・現代2) (供出と配給)

供出には助役や供出関係者が菅笠に袴を着用し、騎馬や徒歩で付き添い、各町内会代表者、中津軽郡各村代表者なども
通史編4(近・現代1) (生活刷新の布告)

そのころから邏卒(らそつ)(後に見廻役という)といって、羽織袴(はかま)で刀は差さず、二、三人連れで町々
通史編3(近世2) ((二)年中行事と生活)

袷・綿入・裏付袴)。 九日…重陽(ちょうよう)(神前と仏前へ神酒・栗飯・菊の枝)。
通史編4(近・現代1) (県立弘前高等女学校)

めまでは制服はなく、めいめいが自前の服を着て登校していたが、やがてその和服も袂のあるものから筒型のものに、袴も
通史編3(近世2) (軍制への戸惑いと浸透)

軍装も改変が加えられ、筒袖(つつそで)・袴(はかま)・ズボン・戎服(えびすふく)・呉郎(絽)服(ごろふく
通史編3(近世2) (弘前の民衆)

その他の人物も洋服や羽織袴を着ており、当時の風俗がよく表れている。
通史編3(近世2) (二 藩主の日常生活)

午前十一時、長袴を着用して霊殿を参拝し、御菓子を供える。,午前九時、熨斗目半袴を着用し、午前十時前に霊殿へ参拝。,五日、午前十時、熨斗目長袴を着用し霊殿へ参拝、初代藩主為信の祥月命日(しょうつきめいにち)につきお菓子
通史編4(近・現代1) (断髪)

天窓(あだま)はざんぎりにして断髪と名づけ、白き棧尺にまったの袴を着、鳶合羽、こうもりを手に持つ。
通史編2(近世1) (旅行者のみた領内海防)

赴いた三厩陣屋では、陣屋の坂の下に使番、門外には物頭が、さらに、玄関脇には侍二〇人ばかりが陣羽織・野袴の
資料編1(考古編) (1.境関館遺跡)

香炉には、袴腰の形状を呈するもの(図106-12)がある。,・4)、灰釉瓶子(図108-5・6・8)、灰釉水滴(図108-7)、灰釉仏花瓶(図108-9)、灰釉袴腰香炉
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました