機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((5)塩業)
製塩土器
の出土例は、本県では縄文時代後期(八戸市風張(1)遺跡)にさかのぼり、同晩期には陸奥湾沿岸に広,この時期の
製塩土器
は、口縁部までの内径がほぼ等しいバケツ型の平底深鉢形である。,また、
製塩土器
に伴う遺物に土製支脚がある。,図80 古代の
製塩土器
出土分布図 表6 青森県の
製塩土器
出土遺跡一覧表 No.,大浦貝塚 〃 野内字浦島
製塩土器
,土製支脚 〃 14 沢田A遺跡 〃 造道字沢田
製塩土器
〃
通史編1(古代・中世)
(渡嶋の所在)
時代が下れば、陸奥湾岸で非常に多くの
製塩土器
を伴う遺跡が発見されている。,しかしその時代でも北海道ではまだ
製塩土器
が発見されていない。
通史編1(古代・中世)
(擦文文化圏との交易)
また、九世紀以降一〇世紀を主体とする陸奥湾沿岸の約三十遺跡での
製塩土器
の出土や、北海道余市(よいち)町大川遺跡
資料編1(考古編)
(〈注及び参考文献一覧…第3章〉)
下北半島尻屋大平貝塚」(考古学ジャーナル12) 1967年 *70 北林八州晴 「青森県陸奥湾沿岸の
製塩土器
,78 北林八洲晴 「土師器と擦文土器」(うとう73) 1969年 *79 〃 「青森県夏泊半島の
製塩土器
,『南部諸城の研究』(みちのく双書第13集) 1947年 *100 北林八洲晴 「青森県陸奥湾沿岸の
製塩土器
,の北方的遺跡-」(北海道史研究3) 1974年 *114 〃 「下北半島の製塩-脇野沢村瀬野の
製塩土器
,日本塩業大系 資料編 考古』日本塩業大系編集委員会 1978年 *166 北林八洲晴 「擦文土器・
製塩土器
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
(4) 図78 古代の木製椀(荒型)(1) 図79 古代の木製椀(荒型)(2) 図80 古代の
製塩土器
出土分布図,図81 古代の
製塩土器
図82 古代の製塩用具(支脚) 図83 古代の鉄製釣針・ヤス・モリ,擦文土器出土遺跡一覧 表4 津軽五所川原古窯跡群一覧 表5 青森県の木製容器(漆器)一覧 表6 青森県の
製塩土器
出土遺跡一覧
資料編1(考古編)
((2)太平洋戦争後から現代まで)
平山は須恵器67、橘は擦文や続縄文土器*82*88*102~*104で、北林は
製塩土器
*70*109で
/ 1ページ