機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(一二代承昭の襲封)
一二代承昭の
襲封
弘前藩最後の藩主となった津軽承昭(つぐあきら)は、安政二年(一八五五)一一代順承の,図41.津軽承昭 ただ、こうした経緯で行われた承昭の
襲封
に反対する勢力も当然存在した。 / 一二代承昭の
襲封
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
信義の
襲封
二代藩主信枚(のぶひら)は、寛永八年(一六三一)一月十四日江戸屋敷において四十六歳で死去,この時一緒に
襲封
(しゅうほう)のお礼をした津軽万吉は、のちに津軽黒石家の祖となる津軽十郎左衛門信英(のぶふさ / 信義の
襲封
通史編2(近世1)
(信政の襲封と黒石分知)
信政の
襲封
と黒石分知 明暦元年(一六五五)十一月二十五日に津軽信義が江戸で死去した(資料近世1No. / 信政の
襲封
と黒石分知
通史編2(近世1)
(意見書提出の奨励)
の最中の天明四年(一七八四)閏一月、七代藩主信寧(のぶやす)が没し、嫡男信明(のぶはる)が八代藩主を
襲封
,天変地異に悩まされ続けた時代であったが、先述した宝暦改革を除けば積極的・効果的な対応がなされず、信明
襲封
時,このような中で
襲封
した信明は、そのリーダーシップの確立を図ろうと「自筆書付」を多発した。,
襲封
直後の天明四年(一七八四)三月の「自筆書付」は、次のようにその趣旨を説明し、意見書の提出を奨励している
通史編2(近世1)
(弘前藩の副藩主)
弘前藩の副藩主 明暦二年(一六五六)、津軽弘前藩主四代信政の
襲封
(しゅうほう)に伴い、その後見役として,から「副藩主」的立場への移行は、蝦夷地警備という大前提の中で、幕府からの公役遂行のために、寧親の本藩
襲封
通史編3(近世2)
((一)衣服)
信明が
襲封
後初めて入国したのは天明四年(一七八四)八月二十日であるが、同年九月一日、二日には、熨斗目長袴,で各座敷へ出座し、継目(つぎめ)(
襲封
)の礼を受けている。
通史編3(近世2)
((二)食事)
ただし、
襲封
直後の記録によって朝飯は一汁一菜、夕飯は平椀(ひらわん)(平椀に盛った料理)もしくは焼物一種
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
表10は、藩主承昭(つぐあきら)が
襲封
した安政六年(一八五九)当時から明治元年までの中央政局の流れであるが
通史編3(近世2)
(居開帳)
寛政三年(一七九一)、九代藩主津軽寧親は
襲封
後の野駆(のがけ)の途中、久渡寺に立ち寄った時に開帳が行われた
通史編2(近世1)
(二代信枚の動向)
「惣領之筋目」を主張し、信枚の
襲封
を「庶子之国」となったとして非難している。
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
信明は天明四年(一七八四)二月に二十三歳で
襲封
(しゅうほう)し、同年八月二十日に初入国して以来、参勤交代
/ 1ページ