• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

白銀小学学区は、鷹匠町、江戸町(現中新町地区)、西大工町、駒越町、馬屋町、茂森町、片堀町(旧古堀町)、
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

 若党町 小人町 春日町 馬喰町 亀甲町              生駒慶宮  鷹匠町 馬屋町 西大工町
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

、若党町、小人町、春日町、馬喰町、○亀甲町 亀甲 中初 盈進 中初 下町学区 一 鷹匠町、馬屋町、西大工町
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

第二は新派町(現平岡町)と派町(現西大工町)ができたこと。,駒越町や西大工町・平岡町などの城西地区の町割りが拡大した。
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

 代官丁 和徳町 茶畑丁 茶畑新割丁 北横丁 紺屋丁 浜ノ町 五十石町 袋町 鷹匠町 馬屋町 新町 西大工町
通史編3(近世2) (宝暦期の城下)

また、町方と思われる町に武士の居住がみられ、たとえば、土器(かわらけ)町に八四軒、西大工町に六軒、大工町
通史編3(近世2) (寛政期の城下)

このほか、亀甲町角に御蔵、足軽町和徳町口に桝形、南袋川岸町(現西大工町)、古堀町、茶畑町、川端町などが
通史編4(近・現代1) (組織的活動-化育社)

この間、明治二十一年(一八八八)、弘前市西大工町に集会場「弘前倶楽部」を建設し、同三十三年(一九〇〇)
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

右同 岩川茂右衛門 同小六区 新町 同川端丁 馬屋丁 鷹匠町 同細小路 下山道丁 駒越町 平岡町 西大工町
通史編4(近・現代1) (日露戦後の工業)

30 佐藤機業場 新町 同 40年2月 同 - - - 男  3 女 23 武田機業場 西大工町
通史編2(近世1) (土着策と弘前城下)

新寺町・平岡町・西大工町・紺屋(こんや)町の内織屋掛・新(あら)(荒)町・富田町が潰(つぶ)れ地とされ
通史編3(近世2) (町役負担と御用金)

鞘師町(三丁目・四丁目),黒石町坂下,五十石町後袋町 山伏覚勝院罷在候町(当時角仙町),川原町 西大工町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました