• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ)

三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ 津軽為信は、戦国期以来、津軽(大浦)氏の居城であった大浦( / 三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ
通史編2(近世1) (堀越城への移転)

位置し、平賀・石川・大鰐(おおわに)を中心とする「東根(ひがしね)」地方と、鼻和・大浦を中心とする「西根,ではあるが津軽平野の西に偏り、津軽全域を支配する本拠地としては不十分であり、これに対して堀越の地は、津軽の西根,為信の堀越城進出を可能にした背景には、戦国以来、南部氏が勢力を置いた「西根」地方の大光寺城・石川城の自力
資料編1(古代・中世編) (一 大浦城の立地と現状)

中世の当地域は、津軽鼻和郡大浦郷に属し、津軽平野西部の岩木山麓に位置することから「西根」とも称された。,この城の名を「大浦城」、別名「西根の城」(『奥羽永慶軍記』)というのはそのためである。
通史編2(近世1) (大浦城の構造)

大浦城の構造 大浦城を含む中世の当地城は鼻和郡大浦郷に属し、津軽平野西部の岩木山麓に位置することから「西根,(にしね)」とも称され、大浦城は「西根城」とも称された。  
通史編4(近・現代1) (民次郎を継ぐ心)

民次郎を継ぐ心 西根(岩木川の西側一帯を指す)の村々の指導者たちが、ここまで深く民次郎一揆に心を寄せたのは
通史編3(近世2) (曹洞宗)

大源派は、大源宗真によって興され、領内の派頭は隣松寺(りんしょうじ)で、岩木山麓西根に布教がなされたとみられる
資料編1(古代・中世編) ((3) 津軽氏の政庁としての堀越城)

これに対し堀越は、津軽の西根と東根の接点にあり、かつての南部高信の本拠石川城にも近く、津軽の政治的中心
資料編1(古代・中世編) (一 堀越城の立地と現状)

などと呼ばれた)のすぐ西岸に位置し、平賀・石川・大鰐を中心とする「東根」地方と、鼻和・大浦を中心とする「西根
通史編1(古代・中世) (曽我貞光の奮戦)

この書状によれば、岩手西根(にしね)を平定した政長には、さらに南進して斯波を平定するように命じ、それが
通史編3(近世2) (二代信枚)

枡形を備えた長勝寺構(ちょうしょうじがまえ)をつくり、長勝寺を中心にした上寺(うわでら)には岩木山麓の西根
通史編2(近世1) (陸上交通網の整備)

小道・脇道・磯辺路・浜道として両帳に共通して記載されているのは、大道小道帳では西根小道とある弘前~百沢
通史編1(自然・原始) (岩木山麓緊急遺跡発掘調査開始~現代)

鹿島沢古墳群については、当時古墳の北限が、岩手県の北上川上流域にある西根町谷助平・岩手町浮島などの古墳群
資料編1(古代・中世編) (二 青森県の板碑分布)

藤崎町藤崎と弘前市三世寺を北限とする平川・浅瀬石川の流域、黒石~大鰐を結ぶ東根の山麓地方及び岩木山麓の西根地方
通史編1(古代・中世) (三戸南部氏による領国支配の強化)

そして、すでに西浜・津軽西根の押さえとして入部していた南部一門の大浦氏(当時は盛信の代)と、大光寺城主南部政行
通史編2(近世1) (新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)

  二 肥前名護屋での「日本之つき合」 …………………………  54   三 大浦から堀越への移転~西根
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました