• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (西福寺)

西福寺 西福寺(さいふくじ)は、「山崎専称寺並末寺由緒記」によれば、慶長二年(一五九七)の創建、開山 / 西福寺
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

菩提寺として耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺(そうとくじ))、そのほか、最勝院(さいしょういん)、西福寺
通史編3(近世2) (二代信枚)

浄土宗西光寺(さいこうじ)、天徳寺(てんとくじ)、西福寺(さいふくじ)、徳増寺(とくぞうじ)は貞昌寺の
通史編3(近世2) (宗教と交通統制の低下)

安政六年(一八五九)十月、西福寺(市内新寺町)の弟子で駒越(こまごし)村弁次郎の子は無宿となり、覚随(
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

西福寺 浄土宗 貞昌寺 慶長(一五九六~ 一六一五)以前 不詳 不詳 堀越 (弘前市) 城下寺町
通史編3(近世2) (城下での生活)

帰りに西福院(さいふくいん)(現西福寺のことで貞昌寺塔頭(たっちゅう)、市内新寺町)に立ち寄ると、大変
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました