• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (刑事責任能力)

安永律―」『大阪経済法科大学法学論集』六号 に番号を付してあるのでこれを使用した)に、放火は十五歳までは親類預,けとし、そのうちに大赦などがあれば願い出によって「時宜御沙汰(じぎごさた)」となり、自由裁量の余地を残
通史編3(近世2) (農民意識の変化)

庄屋弥三郎が他出差留(たしゅつさしとめ)となり、同村の弥九郎・辰・左之(さの)の三人が腰縄付のうえ、親類預,けの処分を申し渡された。
通史編2(近世1) (刑罰体系)

預けは未決・既決の者を特定の者に預託する刑で、町預け・村預け・親類預けなどがある。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました