• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (合併前後の観光対策)

戦後の弘前は学都弘前で出発し、観光都市弘前としての発展を目指し諸事業に着手する。,現実的には弘前市当局や市民が、観光都市の実現に向けて積極的な事業を推進していたとは言いがたい。,とくに市の玄関口である駅前に観光案内所がないことは、観光都市として致命的な欠陥であった。
通史編5(近・現代2) (誘致反対論)

反対派の主張は経済効果よりも、学都弘前・観光都市弘前の発展をはかることに眼目があった。,賛成派は市の経済的繁栄を主張し、反対派は学都・文化観光都市の発展を主張するなど、いずれも自衛隊の問題が
通史編5(近・現代2) (観光客受入態勢の必要性)

駅前観光案内所に限らず、観光都市を目指すためには観光客誘致のための宣伝活動や、交通網の整備、観光施設の,観光都市を目指し、それを維持していく地方都市にとって、非常に意義ある主張である。,かつて観光都市として出発しようとした弘前市の関係当局や市民の思いと熱意は、今後にも活かしていくべきものがあろう
通史編5(近・現代2) (観光協会をめぐる紛糾)

彼らは市当局の観光行政だけでは観光都市弘前をつくれないと見て、行政と市民をつなぐために新たな観光協会という,実際にこの後、観桜会を中心に、商工会議所はさまざまなイベントを講じ、観光都市の育成に大きく貢献している,しかし観光都市弘前が産声を上げる段階で、市当局や関係部局の職員たちが観光政策に大きく関わっていたことは
通史編5(近・現代2) (戦後の世相と観光政策)

そのために弘前市が新たに選んだ選択肢は、観光都市の実現だったのである。
通史編5(近・現代2) (雪燈籠まつり)

当然人々の経済活動は冬に停滞するわけであり、観光都市として発展する道を選んだ弘前市にとっても、冬をどのように
通史編5(近・現代2) (菊ともみじまつり)

市町村合併を終えた弘前市としても、観光都市を目指すためには春の観桜会と夏のねぷたまつりのほかに、なにかもう
通史編5(近・現代2) (観光協会の事業計画)

まず基本方針は「全国三十五観光都市の一として東北では仙台に次ぐ文教観光の都市」と自覚し「これを世に広く
通史編5(近・現代2) (誘致賛成論)

敗戦で軍隊は解体され、現在は学都ないし観光都市として命脈を保っているにすぎない。
通史編5(近・現代2) (土産品開発への模索)

とくに弘前市が観光都市として宣伝され、次第に全国的に有名になりつつあるのに、土産産業は需要が激増しながら
通史編5(近・現代2) (上水道設備の向上)

市当局も、観桜会を中心に弘前市を観光都市として発展させるため、衛生政策の必要性を痛感していた。
通史編5(近・現代2) (戦後復興期の財政)

次いで、全国的に知られるようになった弘前公園の施設を整備して観光都市を目指すが、具体的に公園費は一般管理
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

…………  747   四 市街地開発事業 ………………………………………………  750 第四節 観光都市,…………  754   二 弘前市の観光事業 ……………………………………………  759   三 観光都市実現
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

第一節 開発計画の出発  第二節 弘前市の総合開発計画  第三節 弘前市の都市計画  第四節 観光都市
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました