機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(請作)
請作
前期の農民は、「抱地」という土地の保有を実現した百姓層である「御蔵百姓(本百姓)」と、いまだ一年作地,の
請作
(うけさく)(小作)にとどまる水呑(みずのみ)層からなっていた。,しかし、なお
請作
にとどまり、土地の保有をしていない点に、本百姓とは決定的な違いがあった。,これらは、一年作地の年貢決定権が代官に属するということもあってか(同前四五)、一年
請作
奉行が
請作
地で、,
請作
関係の設定作業をしたものではないことをうかがわせる。 /
請作
通史編2(近世1)
(前期農政と検地)
後述するように、前期農政では、農民は役負担者である本百姓と、役負担の義務を持たない
請作
の小百姓(水呑),本百姓はそれぞれ「軒」ごとに支配され、
請作
は、蔵入地では給人上地が対象となり、一年作奉行が吟味し最終決定,一年ごとに耕地と耕作者を確定する
請作
制は、村落を媒介としないという藩による土地・農民支配であることから,の階層分化に伴い、下層「御百姓」が、「不作」状況のなかで経営を解体させ、水呑へと転落したことにより、
請作
地
通史編2(近世1)
(貞享検地)
さらに、一年
請作
人の耕作権が名請人として保証され、抱地と一年
請作
地の区別がなくなったことなどの特徴がある,
請作
人が名請けされたことは、彼らの土地保有を認めることになり、錯綜(さくそう)していたそれまでの土地保有関係
通史編2(近世1)
(「不作」と本百姓体制―貞享検地の前提―)
天和期にそのピークを迎え、さきの唐竹村や本町村(現南津軽郡平賀町)では、蔵入地の半分近くが無主地化、
請作
,これは、下層の本百姓が、「不作」状況下で経営を解体させ自らを水呑へと転落させた結果、
請作
地を増大させたと
通史編2(近世1)
(二度の高直り)
天守の普
請作
事には四〇〇〇両が見込まれ、藩費の支出以外に、家中に手伝い人夫を差し出させた。
/ 1ページ