• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (教科目)

経学に関していえば、教科書には当初は「孝経」(孔安国(こうあんこく)伝)、「論語」(太宰純古訓)、「詩経,四書中心ではなく、六経を基本にカリキュラムが構成されており、「論語」にしても朱子の新注でなく、太宰春台,の「論語古訓」が採られていることがその事を何よりも明確に物語っている(資料近世2No.二九七)。
通史編2(近世1) (文教政策の展開)

城中で講席が開始されたのは寛文五年七月八日であり、中書院において論語の講談が行われた(「年代記」)。,翌日、小泉の「論語」講釈が、家老盛岡主膳元長邸で開始された(同前元禄八年三月十九日条)。
通史編3(近世2) (稽古館の文化事業)

「孝経」大本一冊(寛政七年六月)、「白文尚書」大本二冊(寛政八年十一月)、「論語」(寛政九年)、「孟子
通史編3(近世2) (学校造営)

建物全体は均整美のとれた左右(東西)対称を意識して造られており、西に十四歳以下の生徒が孝経・論語・詩書
通史編3(近世2) (学風の変化)

これと前後して文化六年から林家塾頭佐藤捨蔵(一斎)が江戸の上屋敷で論語を講義し、藩邸に出入りするようになった
通史編3(近世2) (信政の文治)

以後、「論語」・「大学」が講じられ、延宝六年(一六七八)からは兵書も松田五郎左衛門、小幡孫八、磯谷新八等
通史編4(近・現代1) (菊池楯衛とりんご植栽)

これは論語の「歳寒然後知松柏之後凋」からとったものである(同前)。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました