機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(隠津出・抜け米の取り締まり)
やはり城下の主要な御用達の商人が「御用達元方」として任命され、天保八年十月から始まる「預手形」による
買米制
,預かり手形による
買米制
が頓挫した後も、仲買人による米の買い入れは継続された。,しかしその後、藩の
買米制
が破綻したうえに、取り締まり場所に比して人数が多く、在方では負担が重くかえって
通史編2(近世1)
(近世最後の大飢饉)
一八三四)に野村軍記(のむらぐんき)の藩政改革に反発して久慈通(くじどおり)で大一揆が起こり、秋田藩でも
買米制
通史編2(近世1)
(騒動の背景)
天明期にかけては藩士には知行の強制的借り上げ、農民に対しては年貢米以外の余剰米を安値で強制的に買い上げる
買米制
,安永年間は米価も高く、
買米制
のもとで一俵=一六~一七匁で安価に買い取った米を、江戸では一石=一両(一両
通史編2(近世1)
(穀物の流通統制)
しかし、その後は積極的な施策はみられず、
買米制
度の一つの目的である凶荒対策も放棄した感がある。,〇〇〇石の不払いの廻米を抱えたままで、買い入れの目処(めど)も立たず、領内の米穀の流通を管理しようとした
買米制
通史編2(近世1)
(消極的な藩の救済策)
の暮れには米の自由な販売を一切禁じ、藩の買上役人が買い上げて、藩の指定した米穀商人に販売を独占させる
買米制
通史編2(近世1)
(騒動のその後)
藩の
買米制
や上方への廻米も、このような段階では中止せざるをえなくなった。
/ 1ページ