• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

弘前城下史料』上)に載っている「諸役銀之覚」によれば、城下の酒屋は一一〇軒あり、役銀は一軒につき三両三〇匁、質座,「御役家業」としては造酒高一〇〇石につき役銭一貫五〇〇目、質座の役銭八五匁、魚売の役銭三〇匁、菓子の役銭一,質屋については利息の統一などの必要性があり、また役銭の書き上げが「質座」となっていることからみて、同業組合,元禄八年(一六九五)六月九日の「質座作法御定」(前掲『弘前城下史料』上)には、刀・脇差・諸道具・諸品等,これらはいずれも、藩の強い指示ではあるが、指示を受ける受皿として質座が存在していた。  
通史編3(近世2) (諸家業と職人)

める者)を合わせて三二七人、大工・木挽(こびき)が一九九人、酒屋一〇七軒、本室屋一五七軒、新室七軒、質座,軒 檜物師 18 内 御用1軒 御 役 家 業 造酒屋 31 内 御銚子屋1軒   休2軒 質座
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました